比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

DRIM(ドリム)

2025/08/19 更新
  • DRIMによる漂砂方向制御の原理
  • 沿岸漂砂制御
  • 養浜砂流出対策
  • 河口埋没対策
  • 航路埋没対策

NETIS登録番号:QSK-130005-A(旧登録)

概要

DRIM(Distorted RIpple Mat)は、海底にできる砂れんをSINカーブで近似し、人工的に一方向に歪ませた形状(歪み砂れん)をブロック化し、並べたものである。 波の通過に伴ってDRIM上で生じる非対称な過運動が正味の底層流を一方向に向ける現象を利用して漂砂の方向を制御する。さらに、渦がDRIM峰線に直角な方向に回転する特性により、波の進行方向によらずDRIMの設置方向に漂砂の向きを制御できる。

続きを見る

youtubeを見る お問い合わせ
お気に入りに登録

特徴

①任意方向の漂砂制御
 波の力を利用するため、人為的にエネルギーを与えることなく設置した向きに漂砂方向を制御できる。
②広範囲の海浜変形制御
 設置範囲周辺の地形変化の影響は、やがて周囲の広い範囲に与えるため、
 少ない設置面積で広範囲の海浜変形制御ができる。
③幅広い応用性と低いコスト
 製作、施工ともに安価かつ迅速に行うことができる。
 設置の容易さは幅広い応用性を、移設の容易さは施工計画に柔軟性をもたらす。
④景観の保全
 来襲する波の特性はほとんど変化せずブロックが水面上に出ないので、
 水平線や海岸線の形を破壊せず、景観の保全が可能。
⑤周辺環境との高い調和
 通常、海底にできる自然の砂れんの形・大きさを基に作られているため、
 周辺環境に与えるインパクトはとても小さい。
⑥利用環境の保全
 底面からの高さは50cm程度であり、原則として沖浜帯に設置されるため、
 船舶の航行やマリンレンジャーに影響を与えない。

提供可能地域

北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄

カタログ

ドリム工法カタログ

会社情報

会社名
水工技研(株)
TEL
092-472-2734
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される資材

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録