比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

ベルテールマット工法

2025/05/26 更新
  • ベルテールマット(フィルターなし)
  • 施工後(滑落の恐れがなく斜面の昇降が可能である)
  • 法枠ブロック
  • その他ため池施工例①
  • その他ため池施工例②

NETIS登録番号:NETIS CG-220011-A

概要

ベルテールマット(布製型枠)に圧入された流動性モルタルにより成形されたコンクリート体によって法面保護を図る技術。布製の型枠に圧入された流動性モルタルにより成形されたコンクリート体によって法面の保護を図る技術である。従来は張ブロックが用いられていたが、本技術により、広範囲にわたる面積を一度に施工することができるため、工期の短縮を図ることができる。

続きを見る

youtubeを見る お問い合わせ
お気に入りに登録

特徴

ベルテールマットに設けられた多数のスリットがモルタル圧入後により大きく開口し、法面表層・背面水を排出する水抜き孔として機能する。またスリットは法面表層の緑化を誘導することが可能である。ベルテールマットはフィルターの有無を選択することが可能であり、フィルター有りの場合は防草効果が期待できる。フィルター無しの場合でもベルテールマットの下に防草シートを入れることにより防草効果が期待できる。周辺景観に応じ、ベルテールマットのカラー(ホワイト・グリーン・グレー)を選択可能。

公的評価番号等

NETIS CG-220011-A

施工事例・施工実績

工事採用実績

多数
多数
多数

流通地域

北海道 中部 東北 中国 関東 近畿・四国 北陸 九州・沖縄

施工手順

  • 法面整形

    仮設材、道具等の搬入。施工箇所の不陸・突起物等を修正。

  • 布製型枠マット敷設

    不織布を敷設(植生をしない場合は防草シートを敷設)。

  • ベルテールマット敷設

    不織布の上にベルテールマットを敷設する。

  • 打設

    モルタル注入する。注入に際してはベルテールマットの張り具合を調整する。

  • マット水洗い

    注入が完了後、表面に滲み出したモルタル等を洗浄する。必要に応じて植生を行う。

  • 完成(植生後)

    植生工(覆土)を行い完成。

会社情報

会社名
旭化成アドバンス(株)
TEL
03-5404-5030
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される資材

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録