改良の対象土となる原位置土に適合した固化材および添加量をバックホーにて均一に散布を行い、バックホー先端に取り付けた撹拌機を土中に挿入し、固化材と原位置土を撹拌混合する工法。
溝内作業で作業者の土砂崩壊における被災を防ぐ土砂遮断装置。深さ1.5m未満の地山が自立する小規模な溝掘削作業や素堀掘削作業(明かり掘削、人力による床堀り)、同様の溝内においての作業(支障物探索・...
建設現場から発生した高含水泥土をダンプトラックで即時搬出する際に使用する泥土改良剤。
エアモルタルの流動性・施工性・経済性を受け継ぎながら、高価な可塑剤を使用しなくても水中不分離性能を持つ材料。ベースとなる材料は従来のエアモルタルを踏襲しているため、全国どこでも供給が可能。従来の...
ロックラックは、保安物件の近くで効率的に対象物を破砕するために開発された非火薬の破砕剤で、テルミット反応による膨張圧で岩盤やコンクリー卜構造物を破砕する。破砕剤の入ったカートリッジと2種類(瞬発...
近年実績が増えている工法。橋脚や橋桁を残したまま、気泡混合軽量土(エアモルタル・エアミルク)で橋梁下部の空間を充填して土工化することにより、橋梁としての定期点検・補修は不要となり、長寿命化に加え...
従来の岩盤掘削は大型ブレーカ掘削で対応していた。新開発の「特殊芯入楔型チゼル」の活用により、割岩プラス小割の連続作業を可能にしたシンプルな技術。さらに、日当たり破砕量も45m3から222m3と大...
軟弱な建設発生土・泥土・汚泥を再利用するための強度と密度を向上させると共に、改良土のpHを中性域に保つ中性改質工法で、従来の強アルカリによる改良と異なり、覆土が必要なくなり、経済性の向上と工程の...
従来は大型ブレーカによる小割で対応していた。本技術の活用により、岩を逃さず・素早く・確実に破砕するため品質の向上・工期の短縮となり、低騒音のため周辺環境の向上が図れる。
本割岩装置(Wボルト仕様)とショートロット内蔵のかち割る君を融合させた技術である。防音型クローラドリルで削孔を行い、本割岩装置(Wボルト仕様)10本を1組として孔に建込み、ショートロット内蔵の大...
吸引車(バキューム車)および専用アタッチメントを用いて掘削する工法で、既設の埋設物(水道・ガス・電気・通信などの管路)を傷つけることなく安全に土砂等を掘削する。狭い場所でもホースを伸ばすことで施...
バックホウのクレーン装置に掘削モードとクレーンモードの自動切替装置を搭載
ロッククライミングマシーンによる高所のり面の切り取り、切り崩し、掘削、伐根、整形、既設モルタルの取り壊しなど、人力作業や掘削機による危険度の高い高所作業を迅速かつ安全に施工。
NOx(窒素酸化物)を削減する尿素SCRシステムを搭載した油圧ショベル
ダンプトラックにより運搬する土砂を荷降ろしする際、荷台に付着することなく土砂を荷降ろしするための製品です。
Fe石灰処理土を用いた基礎地盤補強工法
クレーンモードでの掘削作業を油圧制御により防止することができる、クレーンフック格納検知装置付きバックホウである。
ブレーカを密封ボックスに入れ、ウレタンダンパーで騒音・振動を低減
汚染土壌を高炉スラグやペーパースラッジ灰を使用して重金属類を吸着し不溶化する技術
建設残土の有効利用、軟弱土の改良コスト縮減等が可能な石灰系粒度調整材
土砂や金属スクラップなどの積載荷重を自動的に計量する機能を搭載したバックホウ
掘削機が自走では登坂できない高所・急斜面において、ワイヤーとウインチを用いた登坂システムにより掘削機を吊上げ、土工事を行う。掘削機の操作は、リモコン(無人)運転及びキャビンがチルトすることにより...
オートデセル・エコモード機能と外部エンジン停止スイッチを搭載した建設機械
各操作毎のレバー操作量に応じたアクチュエータスピードにより、ポンプ流量の最適化が可能な油圧ショベル(高効率油圧システム搭載型油圧ショベル)。
高含水比の建設発生土をペーパースラッジ焼却灰を使用して、即時に固化する技術。
建設MiLでは、建設資材・工法選定に関わる方のご要望にお応えできるよう情報の充実を目指しております。
ご希望の資材・工法等ございましたら是非、教えてください。今後の掲載情報の参考とさせていただきます。
※送信後に返信や個別のご連絡は行っておりません。あらかじめご了承ください。
※入力欄には、個人情報を入力されないようお願いいたします。
エラーが発生しました。
次のいずれかの理由が考えられます。