比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

発泡絶縁体型漏えい同軸ケーブル

2024/08/30 更新
  • 漏えい同軸ケーブル敷設例(トンネル内壁側面)
  • 発泡絶縁体型漏えい同軸ケーブル
  • コネクタ取付け施工時の様子(ケーブルサイズ43D)

NETIS登録番号:KK-180001-VE

概要

トンネル内、地下街、地下駐車場等、閉空間での電波不感地帯における、FM再放送、トンネル内移動無線通信等に使用する漏えい同軸ケーブル(LCX:Leaky Coaxial cable)の絶縁体を高発泡ポリエチレンとし、内部銅管を薄くし波付銅管とすることで、軽量化及び可とう性を向上させ、外部導体のスロット形状・ピッチを変更して適応する周波数帯域を従来より広帯域にし、ケーブル接続に使用するコネクタ及び取付け工法を改良することで取付け作業を簡易化した製品。

続きを見る

お問い合わせ
お気に入りに登録

新規性

・ケーブル質量は1.5kg/mであり、従来より軽量である。
・ケーブル剛性は257N・m2であり、従来より可とう性を有する。
・コネクタ構成部品点数は10点であり、従来より構成部品点数が半分以下である。
・コネクタ質量は1.0kg/個であり、従来より軽量である。
・適用周波数帯域に従来技術には適用できない90~108MHzが扱える。
※上記は、ケーブルサイズ43Dの例

期待される効果(詳細)

・経済性の向上
・申請技術はコネクタ構成部品点数が少ないため工程短縮ができ、併せて軽量で可とう性があるため品質が高く施工性が良い
・適用する周波数帯域90~108MHzがあるため、FM補完放送、マルチメディア放送が扱える

適用条件

①自然条件
・特になし

②現場条件
・申請技術はコネクタ取付作業の際に、ケーブル内やコネクタ内部に雨などの水が入らないよう侵入を防げる環境で作業をおこなう。

③技術提供可能地域
・日本全国提供可能

④関係法令等
・消防法施工規則第三十一条の二の二(無線通信補助設備に関する基準の細目)

施工事例・施工実績

工事採用実績

5件
3件
2件

施工手順

会社情報

会社名
(株)フジクラ・ダイヤケーブル
TEL
03-3543-8900
企業情報
公式サイト

特集

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録