比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

生物共生型Faブロック

2025/03/28 更新
  • 生物共生型Fa ブロック
  • 生物共生型Fa ブロックに繁茂したアカモク

NETIS登録番号:THK-160003-A(旧登録)

概要

・生物共生型ブロック
・藻場造成
・海域環境の保全・再生・創出

お問い合わせ
お気に入りに登録

従来技術

藻場造成の各種コンクリートブロック

新規性

火力発電所の石炭灰を有効利用し製造したブロックを用い、安く、早く、広く施工して、海域環境の再生・創出を行い生物多様性を目的としている。

期待される効果(詳細)

・天然骨材を使用しないため材料費の削減や、オートメーション化により製造人員も少なくできること等から大幅にコストを縮減できる。
・天候に左右されずに製造できることから工期短縮を可能とする。
・透水性に優れることから、藻類の胞子がブロックに取り込まれ着床しやすい。また、藻の成長に伴い他の生物も生息することから資源の保護・増大が見込める。
・石炭灰の循環資源としての利用が増加し、埋め立て処分量が減少することで最終処分場の延命化につながる。
・骨材使用が減少することで原石採取量が抑制され、自然環境が保護される。

適用条件

藻場造成、港湾構造物(防波堤)の背後、護岸前面の洗掘防止対策等の海藻を再生、創出させたい場所

活用効果

経済性
40%向上
品質
向上
施工性
向上
工程
短縮
安全性
向上

 

  

施工事例・施工実績

工事採用実績

1件
1件
2件

施工手順

この工法の電子書籍をみる

会社情報

会社名
酒井鈴木工業(株)
TEL
0234-35-1030
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録