(株)トーケミ
会社情報
- メーカー
- (株)トーケミ
- 所在地
- 〒532-0021 大阪府大阪市淀川区田川北1-12-11
- TEL
- 06-6301-3141
- 企業情報
- https://www.tohkemy.co.jp/
このメーカーの商品一覧
浄水の心臓部といわれるろ過材。日本水道協会 品質認証センターの品質認証(資H-2)を受けた製品、井水処理用の特殊製品を紹介する。 ※水道協会認証品:アンスラサイト、ろ過砂、マンガン砂、ろ過砂利
ろ過砂を用いるろ過法は浄水処理の基本である。濁質の低減において、急速ろ過による物理的な処理や、緩速ろ過による生物的処理に用いられる。
ろ過砂など粒状ろ過材の支持材として、処理水へろ過材が流出するのを防ぐだけでなく、逆洗水流の均一化など重要な役割を持つ。
より精密なろ過の為、アンスラサイト、ろ過砂と合わせ3層ろ過で使用する。密度が約4と大きく、ろ過砂より細かい粒径を使用する。
粘土を焼結させた緻密な気泡を含む多孔質物質を、粉砕、篩分けしたろ過材。空隙率が高いため、SS捕捉量が多く、高速ろ過が可能である。火山噴火時の急激な冷却、凝固により多孔質のガラス質岩片となったもの...
マンガンの自触媒反応を利用し、ろ過砂に焼着させたマンガンに原水中のマンガンを付着させ除去する。
接触酸化の作用を用い、地下水に含有する高濃度の鉄とマンガンを処理する。マンガン砂よりも除去性能に優れている。
オキシ水酸化鉄による自触媒反応を利用した除鉄ろ過材。フェロライトと違い、空気を酸化剤として使用する。
フミン質色度を除去するために開発された特殊ろ過材。O-ラジカルを発生させ、フミン質の発色団、助色団の共鳴を切断することで色度を減少させる。
高度浄水処理での生物活性炭処理、カビ臭など飲料水の脱臭、CODの除去、残留塩素の除去などあらゆる分野で幅広く使用される。
軟水製造用のカチオン樹脂や純水製造用の混床式用、2塔式用カチオン・アニオン樹脂など様々な品種がある。
沸石といわれる天然ゼオライトをろ過材にしたもの。多孔質であり、イオン交換性能も持つので、アンモニア性窒素の除去などに使われる。
pH調整作用を持つほか、その成分由来のカルシウム、マグネシウムなどが水中に溶出することによる機能水づくりにも使用される。
移動床式ろ過装置用のろ過材で、流動性を確保するために、規定サイズ外の粒子を特に選別したろ過砂。
ろ過材ではなく、流動床式焼却炉の熱媒体として使用されるもの。シリカ含有率が高く、熱による減損が少ないため、コスト低減に寄与する。
緩速ろ過池や天日乾燥床の下部集水材に使用される。JIS規格の長辺210㎜のもの、特殊な240㎜のものがある。210㎜のもので1㎡あたり69個使用する。