比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

せん断補強RMA工法

2025/03/06 更新
  • 施工例
  • 両端頭付きせん断補強鉄筋
  • 夏期・長尺用 RMA-LT
  • 上水道用 RMA-AF

概要

「RMA(Reinforcement by Mortar Anchor)」(以下RMA)は、補強が難しいとされていた供用中の既設構造物に対して、部材の片側からのみの補強施工が可能で、かつ、せん断耐力のみを向上(せん断耐力/曲げ耐力の比を向上)して、所要の地震時の安全性を確保することができ、グラウト作業の軽減、モルタルの品質の安定化を図り、効率的かつ容易に施工ができるあと施工型せん断補強筋の定着材料である。
「RMA」を用いてあと施工せん断補強したせん断耐力の補強効果を、標準の半円形フック付きせん断補強鉄筋でせん断補強した部材のせん断補強鉄筋によるせん断耐力寄与分に有効率を乗じたものとして評価できる。
あと施工のせん断補強筋は、JIS G 3112に適合する異形棒鋼。また、頭付きせん断補強筋として、両端を突起状にし定着性能を上げたタイプがある。
RMAは、耐震補強工事に使用するプレミックスモルタルを紙製カプセルに入れたもの。RMA通常タイプ以外にAFは上水道専用で、モルタルに含まれる酸化アルミニウムが基準値の3分の1程度になることが特徴。LTは夏期・長尺対応で、固化までの時間が長く施工性に優れている。

続きを見る

お問い合わせ
お気に入りに登録

特徴

1.環境性、耐火性、経済性、施工性、安全性に優れた工法である。
2.削孔が小径、一回であるため省力化が図れる。
3.現場で混練りすることなく一定の品質が得られるため、省力化が図れる。
4.シンプルな製品構成のため工期短縮が可能。
5.既存構造鉄筋への干渉が少なく、補強計画の実行性、現実性に優れる。高止まり対応が可能であり、再削孔を抑制。
6.既存構造鉄筋に干渉した場合においてもフレキシブルに対応できる。
7.大型機械や特殊機械を用いないため、省スペースでの施工が可能。
さらに、狭隘スペースでの継手施工が可能。
8.地中構造物(上下水道施設)、半地下(水門、堰、橋台)及び地上構造物に適用が可能である。
9.せん断補強有効性実証試験検証工法。

公的評価番号等

・建設技術審査証明事業(土木系材料・製品・技術・道路保全技術)
・(一財)土木研究センター建技審証明第1203号

 

   両端頭付きせん断補強鉄筋の標準配置 概略図

 

 

 

 

 

 

 

施工手順

会社情報

会社名
(株)ケー・エフ・シー
TEL
03-6402-8250
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される資材

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録