比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

ブルーシート

2025/06/26 更新
  • 再生原料使用養生シート
  • 約2年の耐候性で長持ち。交換や廃棄の手間を削減。
  • 再生原料60%以上を使用したエコマーク取得品。
  • 単一素材化で廃棄時の分別が不要。
  • 短辺側にロゴマーク刻印があり、畳んだ状態でも長辺と短辺が見分けやすい。

NETIS登録番号:CG-230010-A

概要

エコマークを取得した環境対応の養生シートで、金属製はとめと同等強度のジョイントホールを採用し、廃棄時の分別作業がなく再資源化が容易で、約2年までの長期間工事用資材や災害備蓄資材の養生用途に使用できる。

耐用年数

約2年
お問い合わせ
お気に入りに登録

特徴

①何について何をする技術なのか?
・再生原料を60%以上使用しエコマークを取得した養生シートで、河川工事、道路工事、災害復旧工事などの工事用資材や災害備蓄用資材に使用する事を想定し、屋外で2年間の使用できる耐候性がある養生シートである。
②従来は、どのような技術で対応していたのか?
・ポリエチレン製の輸入ブルーシートが一般的に用いられているが、耐候性が短く長期間使用する場合は定期的に交換が必要だった。
③公共工事のどこに適用できるのか?
・河川工事、道路工事、災害復旧工事など長期間シートによる養生が必要な場合。
・土木工事などで砂塵などの飛散防止が必要な場合。
④その他
・耐久性1年の軽量タイプで、色調がダークODグリーン色とした製品も有り。

①どこに新規性があるのか?(従来技術と比較して何を改善したのか?)
・再生原料を60%以上添加して、エコマークを取得した養生シート。
・一般的に市販されているブルーシートの多くは輸入品であり、耐候性能が3~6ヶ月前後だが、本製品は紫外線劣化防止剤を添加して耐候性も改善している。
②期待される効果は?(新技術活用のメリットは?)
・約2年の耐久性がある養生シートなので、交換などの手間や廃棄物の削減ができる。
・国内のプラスチック資源の循環に寄与できる。

③その他
・ターピーエコフレンドシートは、金属製のハトメは使用せず、ジョイントホールを採用したことで、廃棄時の分別が不要であり、再資源化が容易である。
・ターピーレスキュー防災・減災シートは、金属製のハトメは使用せず、ジョイントホールを採用したことで、廃棄時の分別が不要であり、再資源化が容易であると共に、ODグリーン色で使用環境によっては、目立ちにくく景観との調和が可能である。

施工手順

会社情報

会社名
萩原工業(株)
TEL
086-440-0860
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される資材

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録