比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

サンドウエーブG

2025/03/07 更新
  • SWG(0-5mm)
  • サンドマットとして利用
  • 雨水貯留浸透施設として利用

概要

サンドウエーブG は、リサイクルが難しいとして今まで廃棄・埋立処分されていた色付きのガラスびんやガラスくずを100%原料とし、製造工程において、破砕・造粒化することにより、良好な透水性・締固め特性を持った造粒砂である。
 自然砂(山砂・海砂)と同等以上の性能を持ち、砂の代替材として利用が可能であり、特に軟弱地盤改良のためのサンドドレーン・サンドコンパクションの砂杭材料やサンドマット材等、幅広く使用できる。

続きを見る

お問い合わせ
お気に入りに登録

特徴

• 今まで廃棄・埋立処分されていたガラスびんやガラスくずを100%原料とするリサイクル材であり、資源の有効利用および埋立地の延命を図る。
• 鋭利なファセット(劈開面)がなく、土壌における環境基準をクリアした安全な造粒砂である。
•自然砂に比べ、粒度や性能にバラツキ(工場生産のため、地層による粒度変化の心配がない)がなく、経時変化(腐食、劣化、性能ダウン等)もない。
• 透水性が高く、また、現場締固めにおいて含水比の影響が少なく一定の密度が得られる。
•力学的特性も山砂と比べて同等以上。
•山を伐採して砂を採取するのに比べ、自然環境破壊をしないとともに、30%のCO2削減ができる。
• 透水性舗装の路床材として使用することにより、路面温度を下げる効果があり、ヒートアイランド抑制ができる。

 

   用 途

 

• 地盤改良工法のサンドドレーン、サンドコンパクションの砂杭の材料、サンドマット材料 •インターロッキングブロック舗装の敷砂およびフィルター層用砂 • 透水性舗装の路床材料 • 雨水貯留浸透施設 • 液状化対策の埋戻し材 •その他、あらゆる自然砂の代替材

 

 

 

   山砂との比較

 

 

 

 

 

 

 

施工手順

会社情報

会社名
リサイクルガラス造粒砂協会
TEL
0476-36-2207
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される資材

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録