比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

W-ラス

2025/08/13 更新

概要

W-ラスは縦横に力骨をいれ、本来の正しいラス工法に合致することを目的に開発された製品である。

お問い合わせ
お気に入りに登録

特徴

1.丈夫なカ骨をセット
 W-ラスは150mmピッチで縦横に力骨(1.6mm径の亜鉛鉄線)がセットされており、それぞれの接点はスポット溶接してある。工場で一貫生産されるW-ラスは 製品のムラがなく均一な仕上り。

2.ラスとモルタルを一体化する波付
 丈夫な壁をつくるには、モルタルとラスが完全に一体になることが必要だが、力骨には150mmピッチで波付が施されている。このためW-ラスはモルタルの中心に入るので、確実な施工が可能。

3.亜鉛めっき材を使用
 W-ラスは力骨の鉄線もラスの鋼板も、腐蝕に強い亜鉛めっき材を使っており、メタルラスが腐食しても太くて丈夫な力骨がモルタルの剥落を防ぎ、モルタル壁を長持ちさせることができる。

4.簡単にできる施工
 張り方は簡単で力骨にエアータッカー釘を打ちつけるだけである。折り曲げ、切断も自由にできる。簡単、丈夫に張れるだけでなく、完成検査が確実にできる。

5.すぐれた経済性
 W-ラスの施工には特殊技術を全く必要としない。簡単に施工でき、経済性にすぐれている。

施工手順

  • 施工手順1

    W-ラスはモルタルの喰いつきを良くするため、「波付」が施されている。張る場合、谷部を下地側にする。

  • 施工手順2

    ステープルは、エアータッカー釘の場合は719M以上のものを使用し、150mmピッチにカ骨を留める。

  • 施工手順3

    重ねシロは30mm以上とし、継ぎ目にふくらみのないよう平滑に張り上げる。

  • 施工手順4

    出隅、入隅では折り曲げ施工とし、継ぎ合せ施工はしない。

  • 施工手順5

    開口部などクラックの発生しやすい箇所は、補強張りを行う。(150mm×300mm以上のもの)

  • 施工手順6

    W-ラスは、カ骨がタテ・ヨコ、バランスよく配置しているので、タテ張り、横張りのどちらも可能である。

カタログ

W-ラスカタログ

会社情報

会社名
(株)ニッケンビルド
TEL
03-6625-6500
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される資材

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録