比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

パイルロック

2025/03/06 更新
  • パイルロック施工例
  • パイルロックの膨潤状態
  • 鋼矢板の置き方の例

概要

鋼矢板は止水を伴う多くの工事に広く使用されている。しかし、鋼矢板だけでは十分な止水性を得られない場合がある。パイルロックは、鋼矢板の止水性をより高めるために開発された止水材である。
パイルロックは鋼矢板の継ぎ手部に塗布することにより護岸工、締切り工、廃棄物処理場工、根切り工、貯水池の止水工などで鋼矢板の止水効果を著しく向上させる。
パイルロックにはパイルロック速乾型、パイルロックNS-V、ケミカシートがあり、施工対象・環境・目的により使い分けることができる。

続きを見る

お問い合わせ
お気に入りに登録

特徴

パイルロックNS-v:無溶剤型で使いやすく、仮設・本設を問わず幅広い工事に使用可能。鋼矢板継手部に流し込み乾燥後、水に浸漬すると数時間で膨潤を始め、24時間後には約6倍に膨潤する。

パイルロック速乾型:溶剤型で清掃性に優れ、仮設用途。 ケミカシート:シート化した貼るタイプの止水材。

 

 

 

   パイルロック各タイプの使用方法

 

鋼矢板継ぎ手部の浮きさび、土砂などを除去し、パイルロック各タイプを塗布する。 パイルロックNS-V:硬化促進剤を添加、十分に攪拌し規定量を継ぎ手部に流し込み塗り広げる必要はないが、塗布範囲端面にガムテープ・粘土などで堰止め。常温で1昼夜(16時間)養生・乾燥。 パイルロック速乾型:開缶し均一に攪拌、気候によりシンナーで希釈。規定量を継ぎ手部に流し込み刷毛などで継ぎ手部内外に塗り広げる。常温で1昼夜(16時間)養生・乾燥。 ケミカシート:塗布面の油分、浮きさびを除去し、貼付けローラーなどで圧着する。

 

 

 

   規定塗布量

 

詳細は、カタログ請求にて。

 

 

 

   耐水圧

 

500kPa[5㎏f/㎠](水深50m相当)

 

 

 

   水質検査

 

滲出水は土壌汚染対策法地下水項目濃度に適合

 

 

 

 

 

 

 

 

施工手順

会社情報

会社名
日本化学塗料(株)
TEL
0467-79-5711
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される資材

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録