建設資材・工法選定に関わる人のための建設資材・工法情報比較サイト
スギ・ヒノキの樹皮は乾燥すると強い撥水性を生じるが、とちエコファイバーは製造過程の処理により撥水性を除去した。スギ・ヒノキの樹皮は窒素分を吸着するため、植栽した植物が窒素飢餓を起こし枯れやすいのだが、製造過程の処理により窒素飢餓を引き起こしにくい。 日本の森林は世界にも誇れる豊かなものである。そこで育まれるスギ・ヒノキは優れた品質の木材でり、資源の少ない日本はこの森林資源を守り、また、無駄のない活用を工夫する事が極めて大切である。 しかし、残念なことに製材時に発生した大量の樹皮は、有効な資源としてではなく、産業廃棄物として処理されている。当社ではこの貴重な森林資源を土壌改良材としての技術開発に成功した。
続きを見る
とちエコファイバー製品カタログPDF
従来からの土を利用したグラウンドの舗装法には、クレイ(粘土)舗装、ローム(赤土)舗装、ダスト混...
針葉樹の「樹皮」が持つ天然の抗菌・殺菌・殺虫力と、長期にわたって腐敗しにくい点に注目し、特にヒ...
エラーが発生しました。
次のいずれかの理由が考えられます。
カートへの追加ありがとうございます。
会員登録をすれば、カートに入れた製品の比較表のダウンロードができます。
お気に入り登録ありがとうございます。
会員登録をすれば、マイページよりいつでもお気に入り登録した商品を見返すことができます。