比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

環境保全型ブロック 彩陣

2024/09/20 更新
  • 施工全景
  • 拡大写真

概要

主に急勾配護岸ブロックとして、安全性、工期の短縮、省力化、緑化に重点をおき、植生、生物の生息の場を創出する工法。

環境保全型ブロック「彩陣」は、治水上の安全性を確保した上で、多様性ある環境を創出し、豊かで安定的な生態保全を可能にした工法である。
 「彩陣」を利用することで、自然との共存を可能にし、緑あふれる環境を生み出すことができる。
 今まで「ブロック」は草も生えなければ、生き物が生息することも困難なケースが多くあった。
 しかし下記の写真のように「蛇」や「うなぎ」「カニ」が入り込むなど、環境保全型「彩陣」でこそ実現ができる、自然により近い環境創りが可能である。

続きを見る

お問い合わせ
お気に入りに登録

特徴

1.従来のコンクリートブロックとは違い、胴込コンクリートの代わりに現地土を流用し、発生材等を中詰め材として使用することができる。そのため、現地で生息している昆虫・植物・微生物の生態系を損ねることが少ない。また、地域が出す産廃コンクリート殻等を中詰め材として再利用することで、『本当の意味』の環境保全型ブロックといえる。
2.「彩陣」は1個/㎡の大型ブロックで、施工の省力が図れ、工期を大幅に短縮できる。
3.控長は50~100cmで、壁体重量も中詰め材も含め50cmの場合、約1,000kgf/㎡、100cmで約2,000kgf/㎡である。また、中詰め材によるせり持で滑り出しを防止し、上下段をぺーシー連結する事により、土圧に対し十分な安定性があるため、急流・激流にも対応する。
4.「彩陣」ブロックの意匠面(凹凸)は7cmと大きく、割石の隙間を植生及び、昆虫類の育成の場として提供。景観面でも力強い陰影を与え、周辺環境に溶け込むことができる。
5.河床勾配の大きい中小河川での曲線部の施工は半丁、四つ切り(ミニ彩陣)製品で対応できる。
6.河川・砂防には、「彩陣」の魚巣タイプと組み合わせができる。道路用としても適度な植生を保て、メンテナンスの必要がない。

公的評価番号等

NETIS登録番号:CB-060022-A(旧登録)

  

 

 

施工手順

会社情報

会社名
彩陣工業会
TEL
0778-42-7202
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される資材

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録