比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

鋼製スリットえん堤T型

2025/03/27 更新
  • 施工事例
  • 捕捉事例

NETIS登録番号:KT-090003-VR(旧登録)

概要

土石流・流木対策の鋼製透過型砂防えん堤。鋼製スリットえん堤T型は、「土石流・流木対策設計技術指針」に準拠した構造で、鋼管製の梁材と柱材で構成された鋼製フレームを、砂防えん堤の非越流部コンクリート間または水通し部の中間に設置されたバットレスコンクリート間に配置した、透過型砂防えん堤である。また横材は、透過部断面を確実に閉塞させる機能部材で、柱材から張り出す構造となっている。

続きを見る

お問い合わせ
お気に入りに登録

従来技術

立体フレーム構造の鋼製透過型砂防えん堤

新規性

鋼製フレームは、非越流部コンクリートを活用した三面支持の平面フレーム構造のため安全で高い冗長性を発揮し、コスト縮減、省資源化に寄与する。

期待される効果

・平面フレーム構造により、鋼管部材および底版コンクリートを小さくすることができるため、コスト縮減,省資源化に寄与する。
・平面フレーム構造により、一部の部材が損傷を受けた場合においても高い冗長性(リダンダンシー)を発揮する。
・平面フレーム構造により、捕捉した礫や流木の除去が容易となり、メンテナンス性が向上する。
・鞘管構造に変えたことにより、温度変化による鋼管の伸縮は鞘管内のクリアランスで対応できることから、部材断面は温度応力で決定されず小断面化が可能になる。
・鞘管構造に変えたことにより、部材の交換が容易になるため、メンテナンス性が向上する。

適用条件

● 土石流・流木の発生する恐れがある渓流
● 水通し幅が8.0mを超える場合と捕捉対象礫が40㎝程度は特に効果が高い

活用効果

経済性
18%向上
品質
同程度
施工性
同程度
工程
増加
安全性
同程度

使用する機械・工具

  • シャーレンチ
  • ラフテレーンクレーン

施工事例・施工実績

工事採用実績

20件
113件
1件

施工手順

この工法の電子書籍をみる

会社情報

会社名
日鉄建材(株)
TEL
03-6625-6130
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録