STマイクロパイル⼯法タイプⅠ
2024/10/10 更新新規性
・機動性の良いコンパクトな機械設備で、低空頭(3.8m程度)や狭隘な場所(幅員3m程度)でも施⼯が可能である。
・⼩⼝径鋼管(径100mm〜300mm)をケーシングとして利⽤しながら直接打設する、⼆重管削孔⽅式の採⽤により、軟弱地盤から砂礫地盤、⽟⽯・転⽯混じり層、岩盤まであらゆる地盤での施⼯が可能である。
・施⼯環境条件に応じて、回転式削孔⽅式(オーガー併⽤)と回転打撃削孔⽅式(ダウンザホールハンマ併⽤)を選定することができ、従来技術(削孔)と⽐較して、地盤条件に対する適⽤範囲が広く、削孔速度も速い。回転削孔⽅式では施⼯時の振動・騒⾳を抑制する。
・斜杭(10〜30度)・⼤深度の施⼯ができ、⼩⼝径杭のため、近接構造物への影響が少ない。
・カプラーを⽤いた機械式ねじ継⼿により、現場溶接に⽐べて施⼯性および杭耐⼒が向上している。
・⼩⼝径鋼管(径100mm〜300mm)をケーシングとして利⽤しながら直接打設する、⼆重管削孔⽅式の採⽤により、軟弱地盤から砂礫地盤、⽟⽯・転⽯混じり層、岩盤まであらゆる地盤での施⼯が可能である。
・施⼯環境条件に応じて、回転式削孔⽅式(オーガー併⽤)と回転打撃削孔⽅式(ダウンザホールハンマ併⽤)を選定することができ、従来技術(削孔)と⽐較して、地盤条件に対する適⽤範囲が広く、削孔速度も速い。回転削孔⽅式では施⼯時の振動・騒⾳を抑制する。
・斜杭(10〜30度)・⼤深度の施⼯ができ、⼩⼝径杭のため、近接構造物への影響が少ない。
・カプラーを⽤いた機械式ねじ継⼿により、現場溶接に⽐べて施⼯性および杭耐⼒が向上している。
期待される効果(詳細)
・機動性の良いコンパクトな機械設備で、施⼯速度が速く、⼯事⽤進⼊路・作業⾜場等の仮設備を含めたトータルコストの縮減・⼯期の短縮が可能である。
・⼩⼝径であり、既設構造物や近 接構造物への影響を抑制しながら、既設擁壁基礎の補強や斜⾯安定対策が施⼯できる。
・あらゆる地盤に適⽤でき、斜杭・⼆重鋼管杭の施⼯も可能であり、⾃由度の⾼い設計・施⼯ができる。L型擁壁の基礎杭 、地すべり抑⽌杭としての適⽤に優れる。
・⼩⼝径鋼管をケーシングとして利⽤し ながら直接打設する乾式回転式⼆重管削孔⽅式により、地⼭を乱すことなく低振動・低騒⾳での施⼯が可能である。
・機械式ねじ継⼿による継杭施⼯ であり、溶接作業が不要で、気象条件等の制約を受けることなく効率的な施⼯が可能である。
・⼩⼝径であり、既設構造物や近 接構造物への影響を抑制しながら、既設擁壁基礎の補強や斜⾯安定対策が施⼯できる。
・あらゆる地盤に適⽤でき、斜杭・⼆重鋼管杭の施⼯も可能であり、⾃由度の⾼い設計・施⼯ができる。L型擁壁の基礎杭 、地すべり抑⽌杭としての適⽤に優れる。
・⼩⼝径鋼管をケーシングとして利⽤し ながら直接打設する乾式回転式⼆重管削孔⽅式により、地⼭を乱すことなく低振動・低騒⾳での施⼯が可能である。
・機械式ねじ継⼿による継杭施⼯ であり、溶接作業が不要で、気象条件等の制約を受けることなく効率的な施⼯が可能である。
適用条件
・空頭制限のある狭隘箇所における、L型擁壁の基礎杭やスノーシエッド基礎の補強、既設鉄塔基礎の補強。
・⼭岳部等の地盤条件が複雑で、⽀持層が傾斜していたり、巨礫・⽟⽯が混在する場所での、量盛⼟⼯の基 礎杭や斜⾯補強対策⼯事。
・斜杭を⽤い た増し杭補強が有効な、既設⽔管橋基礎や貯⽔槽等の耐震補強⼯事。
・造成地や盛⼟斜⾯の安定対策、重⼒式擁壁・もたれ式擁壁の補強⼯事。既設構造物 に影響を与えることなく、杭基礎構造への変更や基礎補強が可能。
・⼤型機械の進⼊が困難な場 所での、⾼張⼒鋼管を⽤いた⼆重鋼管抑⽌杭(組杭抑⽌杭)による地すべり対策⼯事、既設擁壁の変状(滑動・転倒)防止対策。
・⼭岳部等の地盤条件が複雑で、⽀持層が傾斜していたり、巨礫・⽟⽯が混在する場所での、量盛⼟⼯の基 礎杭や斜⾯補強対策⼯事。
・斜杭を⽤い た増し杭補強が有効な、既設⽔管橋基礎や貯⽔槽等の耐震補強⼯事。
・造成地や盛⼟斜⾯の安定対策、重⼒式擁壁・もたれ式擁壁の補強⼯事。既設構造物 に影響を与えることなく、杭基礎構造への変更や基礎補強が可能。
・⼤型機械の進⼊が困難な場 所での、⾼張⼒鋼管を⽤いた⼆重鋼管抑⽌杭(組杭抑⽌杭)による地すべり対策⼯事、既設擁壁の変状(滑動・転倒)防止対策。
施工事例・施工実績
施工手順
会社情報
- 会社名
- NIJ研究会(東日本支部事務局)
- TEL
- 03-6402-8256
- 企業情報
- 公式サイト