比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

土壌改良粉末中性固化剤「CS-1シリーズ」

2025/04/21 更新
  • CS-1はあらゆる高含水土砂を造粒固化可能
  • CS-1使用前後の様子

NETIS登録番号:KT-240137-A

概要

高含水土砂を即時的に造粒化し、付着防止効果と強度を付与する土壌改良用、混合廃棄物を土と廃棄物に即時分別可能な分別処理用の2種類の中性薬剤を展開

お問い合わせ
お気に入りに登録

従来技術

生石灰やセメント系固化剤による土砂改良、高分子系中性固化剤

公的評価番号等

NETIS登録番号:KT-240137-A

新規性

浚渫工事等から発生する高含水土砂や付着性が著しい土砂を改良する際に使用する材料を生石灰から中性の固化処理剤(高分子重合体・ケイ酸塩鉱物・炭酸塩)混合物に替えた

期待される効果

中性の固化処理剤(高分子重合体・ケイ酸塩鉱物・炭酸塩)混合物に替えたことにより、
1)材料単価は高くなるが添加量を1/10にすることが可能で、結果的に材料費、運搬台数が削減ができるため、経済性の向上が図られる。
2)薬剤添加・攪拌作業が1日で完了するため、施工性が向上し工程の短縮が図られる。
3)薬剤の長期保存が可能で、攪拌後の土砂のpH変動がないため、品質の向上が図られる。
4)攪拌後の薬剤による発熱がないため、安全性の向上が図られる。
5)攪拌後の土砂の付着防止や土砂が粒状で扱いやすいため、施工性の向上が図られる。

適用条件

① 自然条件
・氷点下や雨天等乾燥に適さない天候における施工は不可(強度が必要な場合)
② 現場条件
・特になし
③ 技術提供可能地域
・技術提供地域については制限無し
④ 関連法令等
対象となる土砂が建設汚泥や廃棄物混じり土であったり、重金属を含んでいたりする場合は本技術を用いて強度発現しても再利用先が限られるもしくは再利用自体が不適となるため、土砂の再利用については国や自治体資料を参照していただきたい。詳細は環境省「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」や国土交通省「建設汚泥の再生利用に関するガイドライン」、「発生土利用基準」等を参照のこと。

活用効果

経済性
向上
品質
向上
施工性
向上
工程
短縮
安全性
向上

施工事例・施工実績

工事採用実績

1件
2件
1件

施工手順

この工法の電子書籍をみる

会社情報

会社名
テクニカ合同(株)
TEL
078-436-0280
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録