比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

加熱施工型注入目地材 / 過熱クラック注入材「スーパーフレックス」

2025/03/28 更新
  • スーパーフレックス施工事例1
  • スーパーフレックス施工事例2
  • 施工状況1 溶解釜ミニメルター10使用
  • 施工状況2 溶解釜ミニメルター10使用
  • 施工状況3

概要

柔軟性と接着力に優れた加熱型クラックシール材。
クラック部からの雨水の侵入による舗装の構造破壊を防ぐことが可能。
目地幅の変動に対する追従性が高いため寒冷地や交通量の多いところの補修に適している。

youtubeを見る お問い合わせ
お気に入りに登録

特徴

用  途:アスファルトクラック補修、防草施工、コンクリート目地補修
経 済 性:ひび割れ率35%以内に補修すれば、舗装のLCCを縮減できる。
安 全 性:車の走行を良くすることで救急車のスムーズな走行により人命救助につながる。
防 水 性:クラック部からの雨水の浸入による舗装の構造破壊を防ぐ。
環 境 性:応力緩和があるため、車による騒音・振動が軽減できる。
耐 久 性:-21℃でも割れない
施工用途:コンクリート目地部、アスファルトクラック部

使用機材
 機材はシール材注入器「MINI MELTER 10」(実用新案登録)を使用。
 施工能力: 250m/ 日   溶解時間: 1時間 ~ 1時間 30分/ 回
 容  量: 37ℓ   
 重  量: 53 ㎏

公的評価番号等

舗装設計施工指針:加熱施工式注入目地材(高弾性タイプ)

施工手順

  • ①準備工 スーパーフレックスを1箱投入し、溶解する。

  • ②準備工 たまに溶解釜の蓋を開け、攪拌する。(厚手の手袋をし、火傷に注意する)

  • ③清掃工 クラック等に砂・土などで目詰まりしている場合、しっかりとブラシ等で掃除を行う。

  • ④清掃工 ブロワーなどで除去する。(路面が濡れている場合は、加熱バーナーでしっかりと乾燥させる)

  • ⑤注入工 193℃~204℃範囲でシール材を注入する。(ハンドルを持ちながら前に押す)

  • ⑥注入工 シール注入量m/約0.3kg冷却時に体積収縮が見られるため、少し分厚目に注入する。(また凹みが生じた場合、2度塗りも可能)

  • ⑦デタック液散布 デタック液を散布することで即座に開放できる。m/約0.012リットル

  • ⑧交通開放 シール注入後温度40℃以下もしくは養生時間30分程度で開放できるがデタック液を散布すれば即開放できる。

カタログ

カタログPDF

会社情報

会社名
(株)ホーシン
TEL
072-885-5433
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される資材

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録