比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

嵩上げ防水壁

2023/02/24 更新
  • 概要図

NETIS登録番号:KTK-200009-A

概要

沿岸部の高潮対策用、または河川部の浸水対策に対して、プレキャスト製の防水壁による嵩上げを実施し、既設壁の防水性を高めるものである。

お問い合わせ
お気に入りに登録

新規性

・従来では、浸水対策としての既設壁の嵩上げとして「現場での配筋とコンクリート打設」によって施工を実施していた。
・「現場打ち工法」では現場での作業となることから、多くの人員とコンクリートの養生等に伴う時間を要する。
・「嵩上げ防水壁」は嵩上げ部を工場で製作することにより、現場での作業時間を大幅に短縮することが可能である。(83.87%)
・「嵩上げ防水壁」は現場での支保工や型枠の設置が不要のため、敷地の制限が少なく、省スペースで施工が可能である。
・「嵩上げ防水壁」は工場で嵩上げ部を製作するため、コンクリート等の需給影響が少なく、安定した工程で施工が可能である。

期待される効果(詳細)

・嵩上げ部を工場で製作することから現場でのコンクリートの養生等が不要となり、自然災害が少ない時期のみで施工が可能である。
・現場での型枠、支保工が不要のため省スペースでの施工ができ、工事に伴う敷地規制への影響が少ない。

適用条件

① 自然条件
・海・河川の水位
 想定氾濫水位による(0~2m程度を想定)
② 現場条件
・アンカーボルトが施工可能なコンクリート既設壁
 堤体天端幅400mm~、既設コンクリートの強度低下が見られない。
③ 技術提供可能地域
・据付用ラフタークレーンが施工可能な敷地
④ 関係法令等
・港湾の施設の技術上の基準・同解説 平成19年7月(日本港湾協会)
・道路橋示方書・同解説 平成24年3月(日本道路協会)
・港湾土木請負工事積算基準 令和2年
・国土交通省土木工事積算基準 令和2年
・港湾工事共通仕様書 平成31年3月

施工事例・施工実績

施工手順

会社情報

会社名
JFEエンジニアリング(株)
TEL
03-3539-7225
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録