メタルロード工法
2021/10/05 更新新規性
・搬送性の良い短尺軽量なプレハブ部材から構成され、部材の運搬・架設が容易になる。部材重量は概ね2t/個以下である。
・杭打設誤差を100mmまで吸収できる施工性の良い接合方法である。
・手延べ式施工により、既存交通の影響を最小限にすることが可能である。
・杭打設誤差を100mmまで吸収できる施工性の良い接合方法である。
・手延べ式施工により、既存交通の影響を最小限にすることが可能である。
期待される効果
・急斜面や河川沿いにおける幅員の狭い道路、既存交通の影響を回避したい道路など、既存工法では対応が困難であった道路拡幅・新設が可能になる。
・下部工と平行して桁は工場で製作するため、現地での工事量が少なく、工期を短縮できる。
・切土など土工事が最小限ですみ、土砂の供給・運搬が困難な場所に有効である。
・拡幅道路の形状に合わせて構築することが可能である。
・下部工と平行して桁は工場で製作するため、現地での工事量が少なく、工期を短縮できる。
・切土など土工事が最小限ですみ、土砂の供給・運搬が困難な場所に有効である。
・拡幅道路の形状に合わせて構築することが可能である。
適用条件
① 自然条件
・特に制限なし。
② 現場条件
・50tクレーンの搬入が必要かつ50tクレーン発進スペース、資機材スペースが必要。
・材料(鋼管杭、桁材)ヤードが必要。
(少なくとも以下の大きさ、場所が必要であり、詳細は個別事案ごとに考慮する)
・発進スペース(幅5m 長さ10m 程度)現場発進部分
・資機材スペース(幅3m 長さ20m 程度)現場発進付近
・材料ヤード(幅5m 長さ20m 程度)現場発進付近にない場合は小運搬等考慮
③ 技術提供可能地域
・全国
④ 関係法令等
・一般的な工事で準拠する法令と同じ。
・特に制限なし。
② 現場条件
・50tクレーンの搬入が必要かつ50tクレーン発進スペース、資機材スペースが必要。
・材料(鋼管杭、桁材)ヤードが必要。
(少なくとも以下の大きさ、場所が必要であり、詳細は個別事案ごとに考慮する)
・発進スペース(幅5m 長さ10m 程度)現場発進部分
・資機材スペース(幅3m 長さ20m 程度)現場発進付近
・材料ヤード(幅5m 長さ20m 程度)現場発進付近にない場合は小運搬等考慮
③ 技術提供可能地域
・全国
④ 関係法令等
・一般的な工事で準拠する法令と同じ。