KTグリーンマット工法
2025/08/04 更新特徴
KTグリーンマット標準型/KTグリーンマットNW型
・密着性・保温性・雨滴の衝撃緩和効果に優れる。
・保水性・通気性も良く種子の発芽を促進し生育を安定させる。
・軽量・安価のため施工効率・安全性・原価低減など省力化に貢献。
KTグリーンマット(以下 マット という)に定着させた種子は生き物のため。張付前発芽の原因となる高温・多湿・降雨・水濡などを避け、発芽率低下の原因となる乾燥・直射日光を避けて保管。夏期で1週間、冬期で1ヵ月を経過すると発芽率が低下するため使用を避ける。
・密着性・保温性・雨滴の衝撃緩和効果に優れる。
・保水性・通気性も良く種子の発芽を促進し生育を安定させる。
・軽量・安価のため施工効率・安全性・原価低減など省力化に貢献。
KTグリーンマット(以下 マット という)に定着させた種子は生き物のため。張付前発芽の原因となる高温・多湿・降雨・水濡などを避け、発芽率低下の原因となる乾燥・直射日光を避けて保管。夏期で1週間、冬期で1ヵ月を経過すると発芽率が低下するため使用を避ける。
施工手順
-
法面の整地
法面の浮石・根株等はできる限り取り除き、凹凸部をならし
て、マットが土壌に密着するように整地。
法頭は、段差ができるだけ少なくなるように注意し、
0.5~1.0m程度整地する。 -
KTグリーンマット張付
マットは法頭より張付ける。また、階段がある場合は、犬走りから張付ける。
階段や犬走りにマットを被覆すると、崩壊防止がより効果的。
張付は、マットの種子定着面が土壌に密着するように十分注意する。
現場でマットを切断する場合は、脱落を抑えるためハサミなどで種子定着面を上にして行う。 -
金網張付とアンカーピン打込
亀甲金網は10cm程度の重ね幅をとって張付けし、張付後にアンカーピンを打ち込み。
マット標準型のみの場合は金網は不要、NW型はマットと金網が一体のためマットと金網が同時施工となる。
アンカーピンの標準設計数量は、1㎡あたり長い(メイン)アンカーピン2本・短い(サブ)アンカーピン2本の計4本。 -
完成
マットの効果は、表土面との密着性が良く雨水などによる土砂流出防止・法面安定、寒冷地・高冷地における凍結・凍上による崩壊抑制・法面安定。
マットの上を金網で被覆することにより、積雪・風雨などの外力に対しての法面保護の安全性が高まり、早期緑化に加えて、周辺植物の自然植生が期待できる。
会社情報
- 会社名
- サンスイ・ナビコ(株)
- TEL
- 03-5623-3600
- 企業情報
- 公式サイト