比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

フライアッシュ

2025/08/13 更新
  • フライアッシュはコンクリートやモルタルの流動性を高めるため、土木・建築分野で利用
  • フライアッシュ品質 JIS A6201
  • マスコンクリートの温度上昇関係試験例
  • アルカリシリカ反応がほぼ完全に抑制された例

概要

フライアッシュ(Fly Ash)は、微粉炭燃焼ボイラの燃焼ガスから集じん器で捕集されるアッシュを、JIS規格品として製品化したものである。

お問い合わせ
お気に入りに登録

特徴

フライアッシュの主成分は二酸化けい素とアルミナで、この2成分がポルトランドセメントの水和の際に遊離される水酸化カルシウムと徐々に反応(ポゾラン反応という)して、下記のように
コンクリートの諸性質を改善する。

1.長期材令における圧縮強度および曲げ強度が増加し、長期強度が著しく高くなる。
2.アルカリシリカ反応の抑制に効果があり、平成元年12月の改正で生コンJIS(JISA5308 レディーミクストコンクリート)に明記された。
3.耐久性の向上とともに透水性が減少する。
4.乾燥収縮の減少、ひび割れの抑制容積変化が減少し亀裂防止になる。
5.水和熱が減少する。
6.化学的侵食に対する抵抗性の向上により下水渠、化学工場の床、海水中のコンクリート構造物などに使用すれば、その耐久性が増加する。
7.ワーカビリティーの向上により流動性が増大し、コンクリートの打設が容易となり、使用水量を減少することができるので、コンクリートの質が緻密になり、強度を増す要因となる。

<用途と効果>
フライアッシュは、種々の特徴を持ち、現在土木・建築用コンクリートの混和材として広く利用されている。  最近はフライアッシュを吹付けコンクリートの混和材に使用すると、コンクリートの粘性が適度に増加して、吹付け時の粉塵が低減するとともに、はね返り量が少なくなり、作業現場の環境改善と効率的な施工が可能となることから、トンネル工事にも 使用されている。

公的評価番号等

JIS A6201

施工事例・施工実績

工事採用実績

多数
多数
多数

施工手順

カタログ

フライアッシュカタログ

会社情報

会社名
旭化成アドバンス(株)
TEL
03-5404-5030
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される資材

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録