比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

環境配慮型浚渫工法

2024/08/30 更新
  • ゴムパッキン
  • 土砂付着低減型密閉グラブバケット

NETIS登録番号:QSK-170001-A

概要

浚渫・掘削時に土砂・濁水が海上及び河川上へ落下しないように、天端部を密閉蓋のみで覆われた、普通地盤用グラブバケット(密閉式)の側面部にゴムパッキンを設置する。
また、バケット外面に土砂付着低減剤を塗布することで、バケットの外面に付着する海底土砂を低減できる。さらに、同バケットの内面に塗布することで、掘削した全ての土砂を土運船内に積込できるので、海上及び河川上へ流出する土砂・濁水を低減できる。その結果、汚濁防止枠内での水切り時間の低減により、掘削・積込作業時の作業効率が向上し、工程短縮による経済性の向上が可能である。

続きを見る

お問い合わせ
お気に入りに登録

新規性

従来技術は、密閉式ではない普通地盤用グラブバケットを使用していた。新技術は、普通地盤用グラブバケット(密閉式)に加え、バケット側面部に土砂・濁水の漏出防止用ゴムパッキンを施した。
また、土砂付着低減剤をバケットの内面及び外面部に塗布した。

期待される効果

・普通地盤用グラブバケット(密閉式)に加え、バケット側面部に、土砂・濁水の漏出防止用ゴムパッキンを施すことで、バケットから零れ落ちる土砂・濁水の流出を防止できる。また、土砂付着低減剤をバケットの内面及び外面部に塗布することで、バケットに土砂がくっつかず、バケット旋回時に土砂が海上及び河川上へ落下することを防止できる。
その結果、汚濁防止枠内での水切り時間の低減により、掘削・積込作業時の作業効率が向上し、工程短縮による経済性の向上が可能となる。
・使用する土砂付着防止剤は、環境へ配慮された製品を使用することで、海、川へ流出した際にも問題なく施工可能である。

適用条件

① 自然条件
・視程1,000m以上、風速10m/s以下、波高1m以下。(通常の浚渫作業と同じ)
・普通地盤(粘土質土砂・砂質土砂)であること。
・硬質地盤(岩盤・中硬岩・転石)でないこと。
② 現場条件
・特に制約なし
③ 技術提供可能地域
・特に制限なし
④ 関係法令等
・環境基本法・海洋汚染等及び海上災害防止に関する法律・水質汚濁防止法。

施工事例・施工実績

工事採用実績

4件
0件
0件

施工手順

会社情報

会社名
(株)白海
TEL
093-751-0350
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録