比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

ザバーン®防草シート(GFワッシャー工法)

2025/03/25 更新
  • GF ワッシャー®工法 施工イメージ
  • 施工経過写真(2年10カ月)

NETIS登録番号:TH-080009-VR(旧登録)

概要

防草シートと防草ワッシャーを組み合わせ、ピンホール部の長期的な雑草抑制と保護効果を向上した工法。

お問い合わせ
お気に入りに登録

従来技術

道路除草工(年2回の除草)

新規性

防草シート(ザバーンⓇ)の抑制効果に加え、GF ワッシャーⓇによるピンホール部の雑草抑制と保護が可能となり、耐久年数が向上する。

期待される効果(詳細)

① ピン固定部からの雑草防止と長寿命化
・防草ワッシャーはポリエチレン100%素材で、耐久性、柔軟性、衝撃性に優れている。また、ワッシャー内部への光を遮断する構造となっている。
(専用テープ等で処理を行った場合でも、粘着層の劣化に伴い長期的な抑制効果を維持できないため、補修工事を行わなければならない)
・防草シート施工時に防草ワッシャーを使用することで、問題であったピンホール部からの雑草抑制が可能。
・ピン固定部を保護することにより、シートの破断や破れ等を防止することで、本来の防草シートの抑制効果を維持する事ができる。
② 維持管理の軽減
・10年間の除草作業費と防草ワッシャー工法(10年)のトータルコストが39.22%削減できる。
③ 景観、安全性の向上
・雑草の繁茂による視界不良をなくすことにより周辺環境を向上することができる。
・除草作業、防草シート工事が初年度の1回のみになるので、幹線道路の交通規制等の安全対策に貢献できる。
・施工時の歩行による躓き防止として、円形ドーム型を採用した。
・防草ワッシャーは、防草シートの色に合わせ、グリーンとブラウンの2色となる。

適用条件

道路わきののり面、路肩、中央分離帯、植栽帯、線路脇、インターロッキング、舗装材等の下地処理など、雑草により問題となる場所で適用。

活用効果

経済性
向上
品質
同程度
施工性
向上
工程
75%短縮
安全性
向上

施工事例・施工実績

工事採用実績

多数
多数
多数

施工手順

この工法の電子書籍をみる

会社情報

会社名
(株)グリーンフィールド
TEL
019-613-6663
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録