地盤改良体方式斜め土留め工法
2021/02/24 更新新規性
直立した土留め壁工法から、傾斜させた地盤改良体による土留め壁工法に変えた。
期待される効果
1.支保工が不要となり、
・支障のないスムーズな内部掘削や躯体構築が可能となるため、施工性の向上が図れる。
・架設・撤去の手間や賃料が削減できるため、経済性の向上が図れる。
・土留め壁の撤去が不要となるため、工程の短縮が図れる。
2.地盤改良体が地中に残置されることで、地盤変状抑制の効果があるため、周辺環境への影響抑制が図れる。
・支障のないスムーズな内部掘削や躯体構築が可能となるため、施工性の向上が図れる。
・架設・撤去の手間や賃料が削減できるため、経済性の向上が図れる。
・土留め壁の撤去が不要となるため、工程の短縮が図れる。
2.地盤改良体が地中に残置されることで、地盤変状抑制の効果があるため、周辺環境への影響抑制が図れる。
適用条件
① 自然条件
・台風や大雨などの悪天候時は作業を行わない。
② 現場条件
・作業スペースは13m×4m=52m2程度、プラントスペースは10m×10m=100m2程度必要。
③ 技術提供可能地域
・技術提供可能地域については制限なし。
④ 関係法令等
・特になし。
・台風や大雨などの悪天候時は作業を行わない。
② 現場条件
・作業スペースは13m×4m=52m2程度、プラントスペースは10m×10m=100m2程度必要。
③ 技術提供可能地域
・技術提供可能地域については制限なし。
④ 関係法令等
・特になし。