本サイトに掲載する工種・工法、資材、メーカー情報等は、当社の独自調査で得られた情報になります。掲載情報の削除・変更等につきましては、【お問い合わせフォーム】からお問い合わせください。
NETIS(新技術情報提供システム)の登録情報は、当社が許諾を得たものを掲載しており、すべてのデータではありません。また、分類などはNETIS登録データと異なる場合があります。
2022.04.01
アングルレーザー墨出し装置 KT-160134-A
建装工業株式会社 アングルレーザー墨出し装置を用いた測角墨出し技術
2022.04.01
アーチ・ドレン工法 KK-120043-VE
ニホン・ドレン株式会社 トンネル、ボックスカルバート、共同溝などの目地およびクラックからの漏水を下流に導く樋。壁面からの突出寸法は35mm程度であり建築限界を侵すことがない
2021.07.01
リフレッシュシールMix TH-100011-VR(旧登録)
日本道路株式会社 既設舗装上に平均厚さ15mmの薄層で敷きならす、特殊改質剤を添加した加熱アスファルト混合物を用いた表面処理工法
2022.04.01
スマートパッチ KT-150068-VE
前田道路株式会社 コテのみで手軽に施工可能な耐久性の高い段差修正材
2022.04.01
マイルドパッチ HR-110020-VE
前田道路株式会社 ポットホールなどの道路の欠損部を応急補修する場合に使用する、袋詰めの全天候型高耐久常温アスファルト混合物
2022.04.01
全天候型常温合材(ロードケア) KT-180003-A
三井住建道路株式会社 低気温の-10℃以上でも作業性に優れた全天候型常温合材
2019.04.01
超速硬コンクリート補修材「MKクリート45」 KT-160116-A
美松工業株式会社 プライマー不要、プレミックス型のため下準備なし 無収縮・長期保存が可能な補修材
2021.02.09
上面増厚床版の剥離箇所への樹脂注入による補修工法 KT-140110-A(旧登録)
アルファ工業株式会社 上面増厚床版の界面剥離や、既在床版の内部にあるひび割れに、上面から穿孔してアルファテック342を注入することで新旧床版を一体化する工法
2020.04.01
紫外線硬化型FRPシート「e-シート」 KT-170088-A
サンコーテクノ株式会社 環境対応 紫外線硬化型FRPシートによる歩道橋等の鋼板部補修工法
2022.04.01
スケルコン KK-180034-A
トーグ安全工業株式会社 内部が可視できる半透明カラーコーン
2022.04.01
緊急避難信号送受信装置システム(しらすんだー) CB-180022-A
中日本ハイウェイ・メンテナンス名古屋株式会社 車線規制に対する侵入車両の危険性を光と音で瞬時に警告することにより、現場作業員の安全確保を目的とする警報システム
2021.02.09
ストロンガー工法 HR-140004-A(旧登録)
株式会社 ビーセーフ 既設の落石防護柵を活用して「低い柵高を高くする工法」と「性能を高める補強工法」
2022.04.01
セラダクト CB-980038-V(旧登録)
杉江製陶株式会社 セラミック原料の一部に建設汚泥を初めて取り入れた地下ケーブル保護用多孔陶管であり、資源循環型のリサイクル製品である
2022.04.01
角型地中埋設管 カクフレキ CB-060033-VE(旧登録)
未来工業株式会社 多条布設が容易に行える電線類地中埋設管路
2022.04.01
ポリストロン KT-160098-A
大日製罐株式会社 プラスチック事業部 コンクリート補強用プラスチック繊維
2022.04.01
ハイブリッドフォアパイリング KT-180055-A
株式会社 ケー・エフ・シー 従来は、鏡部が不安定であるという課題があったが、先受け工と鏡補強工を兼用し、切羽の安定性の向上により安全性の向上と、小口径鋼管に変えた事により、経済性の向上が図れる。
2022.04.01
FONドリル工法 KT-980302-A(旧登録)
FON工法協会 連続孔穿孔による新しい自由面形成工法
2019.04.01
トンネル坑口コンクリート充填2層式防音扉「Model-50」 KK-170040-A
テクノプロ株式会社 トンネル発破掘削時の騒音を減衰させるコンクリート充填2層式防音扉
2019.04.01
面状発熱体シートによるセントル加温養生システム KK-180004-A
テクノプロ株式会社/岐阜工業株式会社 面状発熱体シートを用いて覆工コンクリート温度を均一にコントロールするセントル
2020.04.01
バイオ製剤OEによる消臭・防カビ工法 KT-150060-A
有限会社 バイオフューチャー 本技術は消臭と防カビを同時に出来る消臭防カビ工法である。消臭と防カビを別々に行う工法と比較し、コスト削減が可能となる。