比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

GTフレーム工法

2025/03/07 更新
  • 景観に配慮した道路のり面の施工例
  • 高所の山腹斜面(直高約120m)での施工例

概要

 補強土植生のり枠工「GT フレーム工法」は、盛土の補強土工などで一般に使用されるジオグリッドや改良土(短繊維混合補強砂)をのり枠材として用いた新しい吹付のり枠工法である。
 新発想の柔構造のり枠により、ねばり強くのり面・斜面を守るとともに、全面緑化をすることができるので、とりわけ周辺環境に対する調和や景観保全が求められる現場で有効なのり面対策となる。
 本工法のさまざまな性能や優れた活用の効果は、各方面で高く評価されており、国土交通省NETIS では最高ランクに位置付けられる「平成30年度 推奨技術」に選定されている。

続きを見る

お問い合わせ
お気に入りに登録

特徴

1.良好な施工性
  使用材料は、軽量・コンパクトで扱いやすいため、施工性が向上、斜面上での安全作業にも貢献する。

2.工期短縮・コスト縮減
  施工能率の向上により、大幅な工期短縮とコスト縮減が可能である。

3.高所・長距離でも施工可能
  吹付材は、圧送性や吐出性が良好な改良土であるため、高所・長距離でも施工が可能である。

4.全面緑化で景観保全に配慮
  全面緑化によって周辺環境と調和した緑豊かな景観を造成することができ、美観・景観性が向上する。

5.廃棄物発生量を削減
  従来の枠内緑化で行うシート養生や吹付リバウンド処理が不要となるため、モルタル殻等の廃棄物処理に必要な作業や費用が軽減できる。

6.CO2排出量を削減
  製造時に大量の熱エネルギーを消費するセメントや鋼材の使用量が少ないこと、施工が簡略できることなどから、CO2排出量を大幅に削減できる。

7.優れた耐久性
  さびない使用材料により、供用期間中の耐久性の確保が期待できる。

施工手順

会社情報

会社名
補強土植生のり枠工協会
TEL
0584-81-6838
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される資材

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録