比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

オープンロックネット工法

2025/03/24 更新
  • 実物大重錘衝突実験
  • 起伏のある法面に施工可能

NETIS登録番号:SK-210004-A

概要

ポケット式落石防護網の支柱間隔を現場条件に応じて最大15mまで拡張できるため、安定した支柱位置を選定し、落石の衝突リスクを大きく軽減できる。また、支柱背面に落石衝撃補強機構を設けている。支柱本数を削減することで施工性も向上できる。

youtubeを見る お問い合わせ
お気に入りに登録

従来技術

従来型ポケット式落石防護網工

新規性

・支柱間隔を最大15m設置可能(落石の直撃を回避)
・架設面積縮小によるコストダウン
・支柱損傷を軽減(落石を左右に受け流す事が可能)

期待される効果(詳細)

・従来技術では最大3mだった支柱間隔を最大15mまで広げることができるため、支柱、吊ロープ及びアンカー本数が削減できることで、谷地形や凹凸斜面の場合、施工面積が減少し経済性の向上、及び労務の軽減、工程の短縮が図れる。また、従来技術に比べ、支柱設置箇所の設定範囲が拡がることで、落石衝突リスクの高い箇所を回避することでライフサイクルコストの削減が図れる。万一落石が衝突した際の衝突補強機構も追加し、支柱を強化している。
・施工面積を縮小できることで、伐採範囲等が減少し、環境への負荷低減が図れる。
・従来技術では可能落石エネルギーが最大150kJまでと制限されている。オープンロックネットは支柱間隔を広げることで阻止面全体で弾性変形を起こし、瞬時にエネルギーを吸収できるため、落石に対する強度が向上している。その結果、実物大実験では200kJを超えるエネルギーを受け止めることができた。

適用条件

● 凹凸の著しい斜面
● 小規模な谷地形が連続する斜面
● 落石エネルギーが200kJ 程度の範囲

活用効果

経済性
向上
品質
向上
施工性
向上
工程
短縮
安全性
向上

施工事例・施工実績

工事採用実績

2件
124件
4件
0件

施工手順

この工法の電子書籍をみる

会社情報

会社名
落石工法研究会
TEL
088-821-9511
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録