オープンロックネット工法
2025/03/24 更新従来技術
従来型ポケット式落石防護網工
新規性
・支柱間隔を最大15m設置可能(落石の直撃を回避)
・架設面積縮小によるコストダウン
・支柱損傷を軽減(落石を左右に受け流す事が可能)
・架設面積縮小によるコストダウン
・支柱損傷を軽減(落石を左右に受け流す事が可能)
期待される効果(詳細)
・従来技術では最大3mだった支柱間隔を最大15mまで広げることができるため、支柱、吊ロープ及びアンカー本数が削減できることで、谷地形や凹凸斜面の場合、施工面積が減少し経済性の向上、及び労務の軽減、工程の短縮が図れる。また、従来技術に比べ、支柱設置箇所の設定範囲が拡がることで、落石衝突リスクの高い箇所を回避することでライフサイクルコストの削減が図れる。万一落石が衝突した際の衝突補強機構も追加し、支柱を強化している。
・施工面積を縮小できることで、伐採範囲等が減少し、環境への負荷低減が図れる。
・従来技術では可能落石エネルギーが最大150kJまでと制限されている。オープンロックネットは支柱間隔を広げることで阻止面全体で弾性変形を起こし、瞬時にエネルギーを吸収できるため、落石に対する強度が向上している。その結果、実物大実験では200kJを超えるエネルギーを受け止めることができた。
・施工面積を縮小できることで、伐採範囲等が減少し、環境への負荷低減が図れる。
・従来技術では可能落石エネルギーが最大150kJまでと制限されている。オープンロックネットは支柱間隔を広げることで阻止面全体で弾性変形を起こし、瞬時にエネルギーを吸収できるため、落石に対する強度が向上している。その結果、実物大実験では200kJを超えるエネルギーを受け止めることができた。
適用条件
● 凹凸の著しい斜面
● 小規模な谷地形が連続する斜面
● 落石エネルギーが200kJ 程度の範囲
● 小規模な谷地形が連続する斜面
● 落石エネルギーが200kJ 程度の範囲
活用効果
- 経済性
- 向上
- 品質
- 向上
- 施工性
- 向上
- 工程
- 短縮
- 安全性
- 向上
施工事例・施工実績
工事採用実績
- 国
- 2件
- 公
- 124件
- 民
- 4件
- 他
- 0件