アクアライナー工法
2025/03/10 更新新規性
開削工法による布設替え工事が行われてきたが、それに代わる延命措置として非開削で管内へ樹脂を含浸させることによる管更生技術である。
期待される効果(詳細)
従来の非開削の更生技術は内圧及び外圧に対する強度が十分ではなかった。
アクアライナー工法は外面に管状耐圧ジャケットの配備により耐内圧性を向上させ、樹脂含浸基材(樹脂吸収材)にポリエステルファイバーとグラスファイバーの複合不織布を採用し、耐外圧性を向上させた。また、内面フィルムは加水分解が発生しないポリエチレンフィルムとした。
そして、含浸樹脂は耐圧ジャケット及びグラスファイバーと強度伝達がバランス良く実施できるエポキシ樹脂又はポリエステル樹脂等を使用することで老朽化した内圧管内に耐内圧及び耐外圧に優れた更生管を形成する事ができる。
アクアライナー工法は外面に管状耐圧ジャケットの配備により耐内圧性を向上させ、樹脂含浸基材(樹脂吸収材)にポリエステルファイバーとグラスファイバーの複合不織布を採用し、耐外圧性を向上させた。また、内面フィルムは加水分解が発生しないポリエチレンフィルムとした。
そして、含浸樹脂は耐圧ジャケット及びグラスファイバーと強度伝達がバランス良く実施できるエポキシ樹脂又はポリエステル樹脂等を使用することで老朽化した内圧管内に耐内圧及び耐外圧に優れた更生管を形成する事ができる。
適用条件
① 自然条件
外気温度-10℃~50℃、雨天施工可能
② 現場条件
標準作業において1.2m×3.0mの縦杭及び2.5m×15.0mの作業スペースが必要
③ 技術提供可能地域
国内全域
④ 関係法令等
酸欠及び石綿対策等
外気温度-10℃~50℃、雨天施工可能
② 現場条件
標準作業において1.2m×3.0mの縦杭及び2.5m×15.0mの作業スペースが必要
③ 技術提供可能地域
国内全域
④ 関係法令等
酸欠及び石綿対策等
アクアライナー工法(CIPP)は、更生材を水頭圧及び、空気圧により既設管路内へ反転挿入し、既設管内壁に張り付け、温水循環にて加熱硬化させる。
さらに、ウォーターハンマー等の衝撃に耐えるように、更生材の周囲に耐圧ジャケットを設置し、更生材を保護する。道路等を掘らずに、老朽化したパイプラインに新しいプラスチックパイプを形成し、蘇らせる工法である。
施工手順 |
![]() |
適用範囲 |
管 種 :鉄筋コンクリート管、陶管、鋼管、鋳鉄管、その他
管 径 :φ125mm~φ1350mm
施工延長 :通常300m まで その他 管径による
内 圧 :設計圧力1.5MPa その他 条件による
曲 り :45度以内施工可(皺が発生する)
JWWA Z108 水道用資機材―浸出試験に適合
JWWA K135 液状樹脂塗料塗装―浸出試験に適合
JWWA K138 水道送・配水管管更生用無溶剤型二型
施工状況 |
![]() |
![]() |
施工前後の上水管の状況
![]() |
![]() |
施工前 |
施工後 |
完成構造図 |
![]() |
施工事例・施工実績
工事採用実績
- 国
- 17件
- 公
- 53件
- 他
- 5件
施工手順
会社情報
- 会社名
- アクアライナー工法協会
- TEL
- 045-573-7581
- 企業情報
- 公式サイト