ARISライナー工法(非開削管更生工法)
2024/08/29 更新新規性
・開削による管布設替えから、非開削での管渠の更生に変えた。
・継手のある構造から、継手のない一体構造に変えた。
・重機を用いる工事から、重機を必要としない工事に変えた。
・継手のある構造から、継手のない一体構造に変えた。
・重機を用いる工事から、重機を必要としない工事に変えた。
期待される効果(詳細)
・材料を2層に分けて施工できるため、ライニング材の重量軽減、反転効率向上が図れる。
・非開削のため、経済性の向上や工期の短縮が図れる。
・継手のない一体構造により、水密性が向上し、品質の向上が図れる。
・重機を必要としないため、騒音、振動、粉塵等を低減でき、周辺環境への影響抑制ができる。
・非開削のため、経済性の向上や工期の短縮が図れる。
・継手のない一体構造により、水密性が向上し、品質の向上が図れる。
・重機を必要としないため、騒音、振動、粉塵等を低減でき、周辺環境への影響抑制ができる。
適用条件
① 自然条件
・外気温は、5℃~25℃を目安とする。
・それ以外の気温は、別途検討となる。
② 現場条件
・管渠内にモルタルの堆積、木の根、取付け管の突出等の障害物がないこと。
・水替えが可能であること。
・地上における作業機材等の占有作業帯が確保できること。
(本管施工時における標準占有作業帯 発進側:(幅)2.5m×(長さ)15.0m、到達側:(幅)2.5m×(長さ)6.0m)
③ 技術提供可能地域
・全国
④ 関係法令等
・特になし
・外気温は、5℃~25℃を目安とする。
・それ以外の気温は、別途検討となる。
② 現場条件
・管渠内にモルタルの堆積、木の根、取付け管の突出等の障害物がないこと。
・水替えが可能であること。
・地上における作業機材等の占有作業帯が確保できること。
(本管施工時における標準占有作業帯 発進側:(幅)2.5m×(長さ)15.0m、到達側:(幅)2.5m×(長さ)6.0m)
③ 技術提供可能地域
・全国
④ 関係法令等
・特になし
施工事例・施工実績
工事採用実績
- 国
- 3件
- 公
- 1件
- 他
- 0件