CHR機
2019/08/15 更新新規性
・施工機を必要高さ30m弱の三点式杭打機から、高さ3.5mの小型施工機に変えた。
・施工記録や支持層の確認方法を、オーガの電流値を電流記録計の記録紙にプロットした後に整理する方法から、深度、掘削抵抗などの情報をリアルタイムに収集しパソコンで管理する方法(総合施工管理システム)に変えた。
・施工機は、低振動、低騒音、排ガス規制(オフロード法)対応機にした。
・施工記録や支持層の確認方法を、オーガの電流値を電流記録計の記録紙にプロットした後に整理する方法から、深度、掘削抵抗などの情報をリアルタイムに収集しパソコンで管理する方法(総合施工管理システム)に変えた。
・施工機は、低振動、低騒音、排ガス規制(オフロード法)対応機にした。
期待される効果
・小型施工機に変えたことにより、これまで施工困難であった空頭制限地や狭隘地、近接施工においても、完全無排土かつ低騒音の環境に優しい回転貫入鋼管杭が打設可能となる。
・つばさ杭(回転杭/ハイブリッド防潮堤)の施工においても、空頭制限地や狭隘地での施工に有効である。
・総合施工管理システムを搭載することにより、杭工事の適正な施工管理や品質管理をリアルタイムに行うことが可能となる。
・低振動、低騒音、排ガス規制(オフロード法)対応機にしたことにより、騒音・振動、環境負荷の少ない施工が可能となる。
・つばさ杭(回転杭)供給元のグループ会社が開発したNETIS技術「ハイブリッド防潮堤」(KTK-160017-A)の施工において、狭隘地や橋桁下などの制約がある場合にCHR機による施工は有効である。
・つばさ杭(回転杭/ハイブリッド防潮堤)の施工においても、空頭制限地や狭隘地での施工に有効である。
・総合施工管理システムを搭載することにより、杭工事の適正な施工管理や品質管理をリアルタイムに行うことが可能となる。
・低振動、低騒音、排ガス規制(オフロード法)対応機にしたことにより、騒音・振動、環境負荷の少ない施工が可能となる。
・つばさ杭(回転杭)供給元のグループ会社が開発したNETIS技術「ハイブリッド防潮堤」(KTK-160017-A)の施工において、狭隘地や橋桁下などの制約がある場合にCHR機による施工は有効である。
適用条件
① 自然条件
・特になし
② 現場条件
・施工スペースとして、5m×10m程度必要
・高さ3.5mの上空制限に対応
・杭芯から1mの近接施工に対応
・幅3mの狭い道にも搬入可能
・機械構成:CHR機、4.9t吊ミニクレーン、小型油圧ショベル
③ 技術提供可能地域
・全国
④ 関係法令等
・特になし
・特になし
② 現場条件
・施工スペースとして、5m×10m程度必要
・高さ3.5mの上空制限に対応
・杭芯から1mの近接施工に対応
・幅3mの狭い道にも搬入可能
・機械構成:CHR機、4.9t吊ミニクレーン、小型油圧ショベル
③ 技術提供可能地域
・全国
④ 関係法令等
・特になし
施工事例・施工実績
施工手順
会社情報
- 会社名
- (株)ジオダイナミック
- TEL
- 03-5857-8730
- 企業情報
- 公式サイト