比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

Hyper-SEC(H-SEC)練混ぜ

2025/03/24 更新
  • SEC とは(造殻想定モデル)
  • 一括練りとの比較

NETIS登録番号:KT-230312-A

概要

SEC練混ぜはコンクリートそのものの品質を向上させる技術であり、トンネルやダムの現場で採用されてきた歴史のある工法。
H-SEC練混ぜは、既存のSEC工法の課題であった一括練りに比べた練混ぜ時間の長さを、練混ぜ手順の見直しとコスト効率のよい添加剤の使用で解決した。4つのランク区分に分かれており、生産性に応じてランク区分を切り替えて高品質なコンクリートを経済的に出荷することを可能にした。

続きを見る

お問い合わせ
お気に入りに登録

従来技術

従来SEC 技術

公的評価番号等

建設技術審査証明:第0309号(SECコンクリート)(一財)土木研究センター

新規性

SEC 練混ぜは練混ぜ水を2回に分けて投入し、密実なコンクリートを製造する。H-SEC は必要に応じて安価な添加剤を併用することで、一括練りと同等の時間で高品質なコンクリートの製造を可能にした。

期待される効果(詳細)

・打込みコンクリートのブリーディングが低減するため仕上げまでの時間が短くなり、振動充てん速度が約2倍になり施工性が向上する。さらに、強度が増大してバラツキが小さくなるため、構造物の品質が向上する。
・吹付けコンクリートでは、吹付時の粉じん発生量とはね返り率の減少により施工の安全性が向上し、廃棄物量も減少するため周辺環境への影響が低減する。
・吹付時の粉じん発生量とはね返り率の減少により、材料費が低減され、経済性の向上が図れる。

適用条件

● NATM における吹付けコンクリート工事
● ダムや舗装コンクリートの振動締固め対策としての固練りコンクリート
● 鉄筋コンクリート構造物の構築工事

活用効果

経済性
向上
品質
同程度
施工性
同程度
工程
同程度
安全性
同程度

 

★動画はこちら

施工事例・施工実績

工事採用実績

0件
0件
0件

施工手順

カタログ

H-SEC練混ぜ

この工法の電子書籍をみる

会社情報

会社名
(株)IHI建材工業
TEL
03-6271-7211
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録