比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

プレストレスデッキ 1.0m×4.0m

2025/03/26 更新
  • 雨水管埋設工事 開口状況
  • 水道管移設工事 路面覆工状況

NETIS登録番号:KK-120033-VR(旧登録)

概要

鋼板プレストレス強化工法を採用し、覆工板を4.0mに長スパン化したことで開口部の拡大、桁材の省力化、作業の効率化が図られ、工事コストの縮減を可能にした。

youtubeを見る お問い合わせ
お気に入りに登録

従来技術

覆工板1.0m×2.0mによる路面覆工

新規性

・鋼板プレストレス強化工法を用いて、従来製品と同程度の厚さと単位重量で、覆工板の使用スパンを従来の2.0mから4.0mへ長スパン化した。

期待される効果

・従来技術では2.0m間隔で設置しなければならない桁材の間隔を4.0mに広げられるため、地上部からの視界が良好で作業員を視認しやすく、作業員に対する安全性が高い。
・同じ開口面積において覆工板台数を減らすことが可能になる。
・桁材が従来技術より少なくなる分、掘削深さが浅く、桁や覆工板の数量も少ないため設置・撤去手順が簡易になる。特に覆工板の撤去のみで大きな開口が確保できるため、毎日の作業では桁材の設置・撤去が不要である。
・覆工板を外した際の開口部の障害物となる桁材が4mに1本であり、地上部からの重機作業で従来技術よりアームが桁に干渉しにくく視界も広い。
・従来技術よりも覆工板台数が少なくなり、また従来技術では毎日受桁の設置・撤去も必要であるが、本技術では不要である(覆工板の撤去のみで十分な開口を得られる)ため、毎日の覆工板撤去・設置の時間が短くてすむ。その結果、本体工事に多くの時間をかけられる。
・従来技術よりも桁材の使用量が少なく、コスト低減につながるとともに省資源でもある。
・覆工板台数と桁材本数が少ないため、騒音を発生しうる接合箇所数が少ない。

適用条件

・地下鉄建設、上下水道敷設などに伴う開削工事における路面覆工
・シールド工事などの立坑における路面覆工
・橋梁工事の仮設床版、ステージなど

活用効果

経済性
向上
品質
向上
施工性
向上
工程
短縮
安全性
向上

 

  

施工事例・施工実績

工事採用実績

多数
多数
多数

施工手順

カタログ

カタログPDF

この工法の電子書籍をみる

会社情報

会社名
大商鋼材(株)
TEL
06-4706-0324
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録