重金属不溶化材スラリーTP-S
2024/08/30 更新新規性
・従来は、汚染土壌掘削除去および最終処分上への運搬を、現場で重金属類汚染土を不溶化し、埋め戻しが可能となる。
・TP-Sはナノサイズのアカガネアイトが分散した液体状のため、定量添加が容易であり、撹拌効率が高く、低添加量で不溶化効果が発現する。
・複数の汚染物質を一剤で不溶化が可能。
・TP-Sはナノサイズのアカガネアイトが分散した液体状のため、定量添加が容易であり、撹拌効率が高く、低添加量で不溶化効果が発現する。
・複数の汚染物質を一剤で不溶化が可能。
期待される効果
・土砂の処分から不溶化ののち埋め戻しに変えたことにより、土砂の処分が不要となり、廃棄や健全土購入費用の削減が図れ、経済性の向上と工程短縮に寄与する。
・不溶化剤自体に有害物質が含まれておらず、スラリー状な為汚染物質の飛散リスクを低減し、周辺環境への影響を抑制できる。
・不溶化剤自体に有害物質が含まれておらず、スラリー状な為汚染物質の飛散リスクを低減し、周辺環境への影響を抑制できる。
適用条件
①自然条件
・汚染土壌が泥状になるほどの豪雨時や降雪時は施工できない
・製品が凍結するほどの低温状態は施工できない
・強風時は、汚染土壌の飛散防止対策が必要
②現場条件
・混合する重機や改良機を準備する事
・改良稼働等の活動スペースがある事
③技術提供可能地域
技術提供地域については制限無し
④関連法令等
土壌汚染対策法
・汚染土壌が泥状になるほどの豪雨時や降雪時は施工できない
・製品が凍結するほどの低温状態は施工できない
・強風時は、汚染土壌の飛散防止対策が必要
②現場条件
・混合する重機や改良機を準備する事
・改良稼働等の活動スペースがある事
③技術提供可能地域
技術提供地域については制限無し
④関連法令等
土壌汚染対策法
施工事例・施工実績
工事採用実績
- 国
- 0件
- 公
- 0件
- 他
- 1件