比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

ウィードコート工法

2019/05/23 更新
  • 施工前
  • 施工後(H19年5月撮影)
  • 7年7カ月後(H26年12月撮影)

NETIS登録番号:CB-080003-VE(旧登録)

概要

中央分離帯や歩道部の縁石の目地部からの雑草の繁茂をポリウレタン樹脂により防止する技術

お問い合わせ
お気に入りに登録

新規性

・従来技術ではアスファルト・コンクリートの部分打換えを行っていたが、打換えにより生ずる2箇所の継目から雑草が発生することにより、毎年除草作業が行われていた。新技術においては、この継ぎ目を無くすことにより防草効果が高まり、除草作業を削減することが可能となった。

期待される効果(詳細)

1.経済性の向上
・長期間にわたって効果の継続が可能なため、舗装等の部分打換えや防草工事にかかる費用、雑草により路面が破壊された場合の修繕維持管理費などが削減できる。
2.耐久性の向上
・二液性常温硬化型ポリウレタン樹脂を使用することでコンクリートやアスファルトの面との密着が可能になる。また、下地の伸縮に対する追従性があるためはがれ・ひび割れという問題点が軽減され、長期間の耐久性が得られる。
3.景観性の向上
・アスファルトの表面色に近いグレーとコンクリート色に近いホワイトを標準色としており、視覚による舗装面との抵抗感がない。また、舗装色に合わせて様々な色の設定も可能なため、既存施設の景観を損なわない施工が可能。
4.安全性の向上
・歩道部における部分打換工では車線規制が必要とされるが、新技術は施工中の車線規制を必要としない為、作業中の危険性を軽減し、作業期間も短縮されるため、安全性の向上につながる。

適用条件

① 自然条件 : 雨天の場合や施工途中で降雨が予想される場合は作業を中止する。
② 現場条件 : 特になし。
③ 技術提供可能地域 : 特に制限はなし。
④ 関係法令等 : 特になし。

使用する機械・工具

  • コテ

施工事例・施工実績

施工手順

会社情報

会社名
松岡建設(株)
TEL
059-365-2171
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録