比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

環境配慮型強壮雑草抑止用防草シート「チガヤシートECO」

2025/09/17 更新
  • 施工例①
  • 施工例②
  • 施工例③
  • チガヤシートECO
  • チガヤシートECO

NETIS登録番号:CG-250003-A

概要

道路路肩等で繁茂する雑草について、10年の耐用年数を持つ防草シートにより雑草が生えてこない状態に保ち続けるための技術。
通常の防草シートでは貫通の恐れのあるチガヤ・ヨシ・ススキなどの強壮雑草を長期に渡り抑止でき、再生材の使用により生産時のCO2の発生を削減した、高性能・高耐久と環境負荷軽減を兼ねた防草シートである。

続きを見る

お問い合わせ
お気に入りに登録

従来技術

道路除草工(肩掛け式:飛び石防護あり)(年2回×10年)

公的評価番号等

エコマーク認定 22131005

新規性

・再生材を使用した10年の耐久性を持つ防草シートを用い、雑草を抑止し続けること。

期待される効果

期待される効果は?(新技術活用のメリット)
・10年間、除草作業が不要となるため、維持管理の省人化や長期的な維持管理費を軽減できる。
・イニシャルコストは増加するが、耐久品質向上によりライフサイクルコストの縮減、総工程の短縮が期待できる。
・刈払機によるけが等のリスクがないため作業員の安全性向上が期待できる。
・施工に際して熟練を要さず、安全衛生教育が不要となり施工性向上が期待できる。
・再生材の使用かつ廃棄物(搬出する雑草)を削減することで、環境負荷の軽減が期待できる。
その他、他防草シート:一般的なものに対して、
・耐用年数約10年の長期の耐久性を有すること。
・裏層に0.4g/cm3の高密度長繊維不織布を使用し、雑草の貫通への抵抗力を高めていること。
・シート生産時の再生プラスチックの使用率を70%(重量比)まで高めていることにより、長期の耐久性を持つことで、
 道路路肩や中央分離帯等、除草手間や規制の必要な場所で特に有効である。
・強壮雑草と呼ばれるチガヤやススキなどが群生している場所にも適用できる。
・再生材使用率を高めることで、防草シート使用による環境負荷を低減できる。

適用条件

①自然条件
・強風、強雨、降雪時には施工を行わない。
②現場条件
・法面勾配が1割より緩やかなこと。
③技術提供可能地域
・技術提供地域については制限なし。
④関連法令等
・特になし。

施工事例・施工実績

施工手順

  • 準備工

    設置区域の空き缶等の障害物を除去する。

  • 除草・集草工

    雑草を刈り払い、浮き石などを取り除き平らにする。
    状況に応じて雑木の繁茂している所は根を取り除き、平らに整形する。
    ※雑木等が地上部より出ているとシート上に乗った際、突き破る可能性がある。

  • 積込・運搬工

    集草をダンプトラック等に積込、処分場に運搬する。

  • シート設置工

    ①防草シートを拡げ設置する(防草シートの重ねは10㎝以上)
    ②等間隔にマーキングを行い、止めピンで打設する
    ③粘着テープを止めピンの頭部に貼り付ける
    ④シート端部、重ね部の接着処理(推奨)

  • 竣工

    止めピンの打設ミスや粘着テープの貼り忘れが無いか確認し、問題が無ければ完成。

カタログ

商品型ログ_チガヤシートECO

商品カタログ_粘着テープ・チガヤテープ・GUテープ

防草シート敷設手順

会社情報

会社名
(株)白崎コーポレーション
TEL
0778-62-2800
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録