3次元設計データ作成システム
2023/04/17 更新新規性
・本技術はCAD製図基準(案)(平成20年5月 国土交通省)に沿って作成されたCADデータ(SXF等)、またはLANDXMLファイル(Ver.1.1以降)から、平面線形要素、縦断線形要素、横断成果データを自動的に数値化することで、3次元設計データを作成する。従来は設計成果等を参照し、手作業により3次元設計データ作成に対応していた。
また、本技術は3次元設計・観測データから成果データを自動的に抽出することにより、出来形展開図を自動作成する。従来は、汎用CADを用い成果一覧を参照しながら、距離・幅等の手入力により出来形展開図を作成していた。
また、本技術は3次元設計・観測データから成果データを自動的に抽出することにより、出来形展開図を自動作成する。従来は、汎用CADを用い成果一覧を参照しながら、距離・幅等の手入力により出来形展開図を作成していた。
期待される効果(詳細)
3次元設計データ作成
・CADデータ(平面図・縦断線形図・横断図)またはLandxmlデータから線形要素、横断形状等を数値化し、自動的に入力を行うことにより3次元設計データを作成することができる。
・CADデータ(平面図・縦断線形図・横断図)またはLandxmlデータから数値化された線形要素、横断形状等を2次元及び3次元形状として表示することができる。これにより視覚的なデータ確認が行えることで効率化が図れる。
・作成された3次元設計データは施工管理時の出来形管理において、出来形計測時の完成形状値として使用することができる。また、施工時に情報化施工を行う場合は、建機を自動制御するためのデータとして使用できる。さらに、3次元設計データを元に3次元表示を行うことで、施工状況説明等のプレゼンテーションに使用することができる。
出来形横断図・展開図作成
・3次元設計・観測データを本システムに読み込むことで、成果データを自動的に入力できるため、入力作業時間及び入力ミスを削減することで省力化できる。
・抽出された成果データから、出来形展開図を自動的に作成できることで、図面作成時間を削減できるため業務効率化を支援することができる。
・ボタン一つで、文字、寸法線、面積表等を配置した出来形展開図を自動作成できる。
・CADデータ(平面図・縦断線形図・横断図)またはLandxmlデータから線形要素、横断形状等を数値化し、自動的に入力を行うことにより3次元設計データを作成することができる。
・CADデータ(平面図・縦断線形図・横断図)またはLandxmlデータから数値化された線形要素、横断形状等を2次元及び3次元形状として表示することができる。これにより視覚的なデータ確認が行えることで効率化が図れる。
・作成された3次元設計データは施工管理時の出来形管理において、出来形計測時の完成形状値として使用することができる。また、施工時に情報化施工を行う場合は、建機を自動制御するためのデータとして使用できる。さらに、3次元設計データを元に3次元表示を行うことで、施工状況説明等のプレゼンテーションに使用することができる。
出来形横断図・展開図作成
・3次元設計・観測データを本システムに読み込むことで、成果データを自動的に入力できるため、入力作業時間及び入力ミスを削減することで省力化できる。
・抽出された成果データから、出来形展開図を自動的に作成できることで、図面作成時間を削減できるため業務効率化を支援することができる。
・ボタン一つで、文字、寸法線、面積表等を配置した出来形展開図を自動作成できる。
適用条件
① 自然条件
・申請技術は屋内作業のため、気象条件には左右されない。
② 現場条件
・パソコン用の電源確保が可能でかつ、パソコンの操作が不自由なくできる環境が必要。
・ソフトウェアの動作に必要な環境 OS:Windows7、7SP1(32/64bit)/VistaSP2以降(32bit)/XPSP3以降(32bit) CPU:Pentium4 3.0GHz(推奨Core2Duo以上)必要メモリ:32bitOS 1GB(推奨2GB以上)64bitOS 2.0GB(推奨4.0GB以上)必要HDD容量:2GB以上 必要解像度:1024×768 その他:Internet Expiorer6.0以上必須が必要。
③ 技術提供可能地域
・日本全国に技術提供可能。
④ 関係法令等
・特になし。
・申請技術は屋内作業のため、気象条件には左右されない。
② 現場条件
・パソコン用の電源確保が可能でかつ、パソコンの操作が不自由なくできる環境が必要。
・ソフトウェアの動作に必要な環境 OS:Windows7、7SP1(32/64bit)/VistaSP2以降(32bit)/XPSP3以降(32bit) CPU:Pentium4 3.0GHz(推奨Core2Duo以上)必要メモリ:32bitOS 1GB(推奨2GB以上)64bitOS 2.0GB(推奨4.0GB以上)必要HDD容量:2GB以上 必要解像度:1024×768 その他:Internet Expiorer6.0以上必須が必要。
③ 技術提供可能地域
・日本全国に技術提供可能。
④ 関係法令等
・特になし。
使用する機械・工具
- データコレクタ
- トータルステーション
施工事例・施工実績
施工手順
会社情報
- 会社名
- 福井コンピュータ(株)
- TEL
- 0776-67-8860
- 企業情報
- 公式サイト