比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

床版端部下面補修工法

2024/08/30 更新
  • 床版端部下面補修工法の概要(新技術)
  • 床版端部下面補修工法の概要(従来技術)
  • ウォータージェット上向きはつりロボット概要
  • 床版端部下面補修候補の概要

NETIS登録番号:HR-150005-A(旧登録)

概要

狭隘部ウォータージェット上向きはつり工法と圧入充填型断面修復工法による床版端部補修工法

お問い合わせ
お気に入りに登録

新規性

・狭隘な箇所のはつり作業が可能な遠隔操作はつり機械(ウォータージェット上向きはつりロボット:水圧150MPa、吐出水量80L/min)を開発した。
・噴射ノズルにスライド機能を付加した。
・噴射ノズル先端に揺動機能(左右45度)を付加した。
・上部加圧固定装置を付加した。
・上下部支持点をローラーにし、左右の移動を可能にした。
・狭隘な空間でも断面修復が可能な高強度繊維補強モルタルを用いた圧入充填工法を開発した。

期待される効果(詳細)

■狭隘箇所で適用可能な遠隔操作はつり機械(ウォータージェット上向きはつりロボット)を用いることで、以下の効果が期待できる。
・従来必要であった作業スペース確保のためのはつり作業が不要となることによる工程の短縮及びコスト縮減。
・噴射ノズル先端を揺動式(左右45度)とし、斜め方向へ超高圧水の噴射が可能となり、鉄筋裏側のはつり作業において有効である。
・人力のはつり作業が不要となることによる安全性向上。
■高強度繊維補強モルタルを用いた圧入充填工法を用いることで、以下の効果が期待できる。
・圧入充填工法による断面修復は、床版端部下面の奥側のみに型枠設置・断面修復を行い、再び床版端部下面の手前側に型枠設置・断面修復を行っている。このように多段階での充填作業により1回における充填面積を狭くすることにより、充填作業の確実性が高い。
・型枠底面へのジャッキ設置により充填材の充填による型枠の撓みや変形の危険性低減。
・従来は、モルタルの充填作業とモルタルの吹付作業とで別の材料を用いていたが、両者の作業に適用できる高強度繊維補強モルタルを採用することで、連続施工が可能となり、施工性が向上。

適用条件

① 自然条件
・雨天時には雨養生が必要である。
・断面修復材の寒中作業時の養生は、保温養生により養生温度は5℃以上とする。
② 現場条件
・施工箇所内に4tトラックの進入路が確保できること
・移動式クレーン(2t)の作業が可能であること
・ウォータージェット上向きはつりロボット機械(寸法:長さ2m×幅1.2m×高さ1.5m、重さ:約0.5t)を設置・撤去できるスペースがあること。
・床版端部の補修施工箇所に幅3m以上の足場の設置が可能であること
③ 技術提供可能地域
・制限なし。
④ 関係法令等
・特になし。

施工事例・施工実績

工事採用実績

2件
14件
0件

施工手順

会社情報

会社名
(株)デーロス・ジャパン
TEL
076-229-7260
企業情報
公式サイト

特集

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録