補強型コンクリートはく落防止工法
2024/08/30 更新新規性
・表面保護工の施工方法を、強力接着プライマー(湿潤面可能)と併用し、強靭な「ポリウレア樹脂」をコーティングし、コンクリート構造物のはく落防止、且つ長寿命化する工法である。
・下地にひび割れがある場合、モルタルにて修復しプライマーを塗布、ポリウレア樹脂を吹き付ける。
・コーティング断面としては、2液水性EP系プライマーを塗布し、ポリマー樹脂を主体としたアーマライニングスを施工する。
・下地にひび割れがある場合、モルタルにて修復しプライマーを塗布、ポリウレア樹脂を吹き付ける。
・コーティング断面としては、2液水性EP系プライマーを塗布し、ポリマー樹脂を主体としたアーマライニングスを施工する。
期待される効果(詳細)
・高延伸性と引裂き抵抗力:伸び率が300%あり、地震その他による小さなクラックが発生しても「ポリウレア樹脂」が吸収し、はく落を防止する。
・コスト削減:従来技術と比較して、施工性が向上し工期短縮となる。
・プライマーとして、強力浸透性接着剤を使用することで、微細なひび割れ補修効果がある。
・コーティング材に含まれるVOC(揮発性有機化合物)は0のため、周辺環境にやさしく、閉塞空間での作業が安全である。
・コスト削減:従来技術と比較して、施工性が向上し工期短縮となる。
・プライマーとして、強力浸透性接着剤を使用することで、微細なひび割れ補修効果がある。
・コーティング材に含まれるVOC(揮発性有機化合物)は0のため、周辺環境にやさしく、閉塞空間での作業が安全である。
適用条件
① 自然条件
・屋外施工の場合、降雨、降雪、強風等、悪天候の場合は施工不可である。
・相対湿度が、80%以下であること。
・気温が、5℃~40℃であること。
② 現場条件
・中大規模工事については、施工車両(4t車相当 W=2,200mm L=7,600mm)の設置場所が必要であり、それからの作業距離は最大90mである。また、最大高さは40mである。
・小規模工事については、施工機械を移動できるが、作業距離は最大30mであり、最大高さは10mである。
・コンクリート表面に著しい施工不良個所や劣化が見受けられる場合は、適切な処理(調整モルタル・レベラー)を施す必要がある。
・コンクリート表面に水が浮き出ていないこと。
③ 技術提供可能地域
・全国
④ 関係法令等
・消防法(保管最大数量)
・屋外施工の場合、降雨、降雪、強風等、悪天候の場合は施工不可である。
・相対湿度が、80%以下であること。
・気温が、5℃~40℃であること。
② 現場条件
・中大規模工事については、施工車両(4t車相当 W=2,200mm L=7,600mm)の設置場所が必要であり、それからの作業距離は最大90mである。また、最大高さは40mである。
・小規模工事については、施工機械を移動できるが、作業距離は最大30mであり、最大高さは10mである。
・コンクリート表面に著しい施工不良個所や劣化が見受けられる場合は、適切な処理(調整モルタル・レベラー)を施す必要がある。
・コンクリート表面に水が浮き出ていないこと。
③ 技術提供可能地域
・全国
④ 関係法令等
・消防法(保管最大数量)
施工事例・施工実績
工事採用実績
- 国
- 0件
- 公
- 1件
- 他
- 7件
施工手順
会社情報
- 会社名
- アーマライニングス(株)
- TEL
- 093-474-0033
- 企業情報
- 公式サイト