比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

地山補強土工法 スーパーダグシム

2022/04/14 更新
  • 緑化(グリーンパネル)
  • 軽量盛土背面補強
  • 現場打(コンクリート張工)
  • 緑化(植生マット)

概要

スーパーダグシム工法は、従来の地山補強土工法に必要だった、①削孔②芯材挿入③モルタル注入④ケーシング抜の4工程を、1工程にて行なう同時削孔注入方式により地山に補強材を打設する工法である。この同時削孔注入システムは、(財)土木研究センターにおいて技術審査証明を取得している。道路の法面補強や表層の崩壊防止、土留めなどに用いる。

続きを見る

お問い合わせ
お気に入りに登録

新規性

スーパーダグシムがアンカーと大きく異なる点は、自由長を設けずプレストレスを加えない事である。これは、スーパーダグシムが、補強土工法に分類され、補強材が地山の変形に追随して発揮する補強効果を期待している構造だからである。また、補強土工法全体に言えることですが、補強材に働く張力がすべり線との交差位置で最大を示し、地表面に近づくにつれて減少するため、アンカー工と比較して軽微なのり面工で安定する。

期待される効果

1.同時削孔注入システム
削孔と同時にグラウトを注入することで確実な補強材の築造が可能となり、孔壁の崩壊を防ぎ経済性・施工性の向上を実現。
2.高い信頼性
山補強土分野において(財)土木研究センターの技術審査証明を取得(平成15年6月)
3.EP効果
硬化膨張性の注入材とダグシムパイプの使用によりEP効果を発揮
4.高強度補強芯材
補強芯材に高周波熱処理をした高強度パイプを採用。永久目的の補強対策がより対応可能。

適用条件

■適用地盤
粘性土、砂質土、礫質土、軟岩が最適である。玉石・転石混じりなどの空隙が多い地盤では、グラウト材の充填が難しく、適応性は低い。
■最大補強材長
最大15m削孔可能。
■施工ヤード・プランヤードの占有範囲
汎用機械では足場幅4.5m程度が必要となる。施工位置から50m以内にプラントヤードに約40㎡必要。

施工事例・施工実績

施工手順

会社情報

会社名
ヒロセ補強土(株)
TEL
03-5634-4508
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録