比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

トーコンプラス工法

2024/08/28 更新

NETIS登録番号:CB-130011-VR(旧登録)

概要

老朽化した既設モルタル・コンクリート吹付面を、はつり撤去することなく補修・補強する工法。高品質モルタル吹付工を行って増厚し、打設した補強鉄筋の頭部に連結したフレームワッシャーにより地山と吹付との一体化をはかり、リニューアルする工法。

お問い合わせ
お気に入りに登録

新規性

従来、老朽化した吹付モルタル・コンクリート面の対策は、既設吹付面をはつり取り、背面地山の風化部を除去した後に、再度吹き付けを行う手法がとられていたが、はつり作業や風化した地山の整形作業には危険が伴うほか、交通規制や大量の産業廃棄物が発生するなどの問題があった。トーコンプラス工法は、原則として既設吹付面をはつり取ることなく、補修・補強する技術(増厚工)であり、地山の風化深さに応じて、補強鉄筋タイプ(風化深さ1m以下まで)、ロックボルトタイプ(風化深さ1~3m程度まで)を選定することができる。また、打設した補強鉄筋の頭部に設置するフレームワッシャーにより、地山・既設吹付と新規モルタル吹付を一体化するため、一般的な増厚工より少ない補強鉄筋および付着部材(ファスナーボルト)での施工が可能となり、工期の短縮や経済性の向上がはかれる。

期待される効果

1.老朽化モルタル・コンクリートのはつり作業が不要
 ・産業廃棄物の発生を抑制し、CO2排出量を最大21%削減できる環境に配慮したリニューアル
  技術
2.地山と新旧モルタル・コンクリートを一体化
 ・フレームワッシャーとファスナボルトを用いて、より安定した法面にリニューアル
3.地山の風化深さに応じた豊富なバリエーション
 ・ロックボルトタイプを併用することで、地山の風化深さ3m程度まで適用可能
 ・空洞箇所には空洞充填注入を併用
4.2種類の短繊維を配合した高品質モルタル
 ・ポリプロピレンとポリエステル短繊維の相乗効果により曲げ強度、曲げタフネス、および
  耐久性が大幅に向上
5.施工後のひび割れの発生を抑制
 ・フレームワッシャーと高品質モルタルの相乗効果によりクラックの発生を抑制

適用条件

①自然条件
・降雨時、強風時の吹付は避ける。
・モルタル・コンクリート吹付工と同様に、寒中・暑中対策をする必要がある。
②現場条件および適用範囲
・プラントヤード:L=50m、W=3m(A=150m2)程度の平地が必要
・適用可能な範囲:地すべりや表層崩壊の兆候はなくモルタル・コンクリート吹付で長年の間安定を保っていた既設法面、老朽化し補修が必要なモルタル・コンクリート吹付法面、開放型(植生等)の法面保護工とする必要がないと判断される法面、斜面勾配1:0.3までの斜面
・特に効果の高い適用範囲:供用中の道路法面などで制約の大きな箇所
・適用できない範囲:資機材の搬入不可能な場所、地すべり・斜面崩壊の兆候があり別途対策が必要な箇所
③技術提供可能地域
・国内全域
④関係法令等
・特になし

施工事例・施工実績

工事採用実績

6件
61件
23件

施工手順

カタログ

カタログPDF

会社情報

会社名
東興ジオテック(株)
TEL
03-3456-8761
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録