コブラ工法
2025/03/06 更新新規性
・高トルク性能の先導体により、普通土から砂礫・玉石地盤や硬岩まで幅広い施工が可能
・専用ジャッキの開発により、円形小立坑(Φ2000mm~2500mm)からの発進を可能にした
・分割可能な掘進機は、既設人孔への到達を可能にした
・分割可能な掘進機、車上搭載可能な泥水処理装置など、あらゆる機材が小型の省スペース設計になっている
・専用ジャッキの開発により、円形小立坑(Φ2000mm~2500mm)からの発進を可能にした
・分割可能な掘進機は、既設人孔への到達を可能にした
・分割可能な掘進機、車上搭載可能な泥水処理装置など、あらゆる機材が小型の省スペース設計になっている
期待される効果(詳細)
・推進管内のジョイント管が、ローリング防止および予想外の地盤による掘進機引抜に対応し、高精度な施工が行える
・一液性骨材だけでなく二液性骨材の注入が可能な設計になっており、推進管の精度維持、安定が図れる
・先導体駆動式なので動力効率が良く、特殊ビットによるスピーディな掘進と作業工程が容易なことにより経済的
・基本的にヒューム管を推進管種とするが、掘進機外径が適合する管種であれば施工可能
・一液性骨材だけでなく二液性骨材の注入が可能な設計になっており、推進管の精度維持、安定が図れる
・先導体駆動式なので動力効率が良く、特殊ビットによるスピーディな掘進と作業工程が容易なことにより経済的
・基本的にヒューム管を推進管種とするが、掘進機外径が適合する管種であれば施工可能
コブラ工法は、チップインサート型カッタービットの採用・クラス最大級のカッターモーターの搭載により、普通土から玉石・転石地盤さらには硬質な岩盤まで、あらゆる土質に対応し、また「ジョイント管」の採用により、特に難地盤においての施工精度・効率の向上を実現した。コンパクトな掘進機・付帯設備の設計により、小立坑からの発進を可能にした泥水式小口径推進工法である。
小立坑発進を可能にした専用ジャッキ |
![]() |
![]() |
施工実績 |
施工例1 施工場所:秋田県秋田市
管種・管径:HPφ250
土質区分:玉石~泥岩
最大礫径:450mm
スパン数:5スパン
推進延長:441.42m
最長スパン長:135.85m
施工例2 施工場所:千葉県習志野市
管種・管径:HPφ600
土質区分:腐植土
推進延長:187.9m
スパン数:2スパン
最長スパン長:169.55m
施工例3 施工場所:岡山県笠岡市
管種・管径:HPφ300
土質区分:巨礫・転石
最大礫径:800mm
スパン数:2スパン
推進延長:127.7m
最長スパン長:90.3m
![]() |
コブラ工法 |