比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

ND-IT施工システム

2022/12/19 更新
  • ND-IT施工システムの敷均し状況(日沿道朝日舗装)

NETIS登録番号:SK-110018-VE(旧登録)

概要

GPSやトータルステーションを利用し、建機を制御し路盤整正や舗装敷き均しを行う技術

お問い合わせ
お気に入りに登録

新規性

・舗装工の施工を人による機械操作と人力検測から、高性能GPSまたは自動追尾トータルステーションによる機械の自動制御と出来形・品質のデータ管理に変えた。

期待される効果

・設計データを入力して施工から出来形・品質までデータ管理できるので、高効率ならびに高精度に施工管理を行うことが可能である。
・連続した高さデータを入力できるので、勾配変化部分など従来技術において丁張間隔の短い施工箇所でも、高精度な施工が可能である。
・路床、路盤、アスファルトコンクリート舗設作業は、従来オペレータによる機械操作と検測作業員の能力に委ねられていたが、自動制御のため、それらの能力に左右されることなく品質を確保することができる。
・コントロールボックスは、高性能GPSシステム、トータルステーションシステムともに供用が可能で、路床、路盤から表層まで自動制御による施工と、出来形・品質のデータ管理が可能であり、施工管理を効率よく行うことができる。
・丁張材が不要なので、建設廃材の軽減が期待できる。また、時間当たりの施工量も増大することから、建設機械から排出されるCO2の発生も軽減できる。
・高性能GPSシステムとトータルステーションシステムには、それぞれ長所、短所があるが、それらを施工条件に合わせて使い分けることにより、自動制御による道路舗装の施工が可能になった点。たとえば高性能GPSは、GPSを利用するため上空障害のあるところでは使用できないが、トータルステーションシステムではトンネル内でも使用可能である。

適用条件

① 自然条件
・高性能GPSシステム、トータルステーションシステムともに、降雨降雪時、ならびに霧発生時等、機器の故障が懸念される条件では使用不可能である。
② 現場条件
・高性能GPSシステムにおけるゾーンレーザ発光機と、建設機械に搭載した受光センサーの有効使用距離は、半径150m以内とし、建設機械からゾーンレーザ発光機が見通せること。
・高性能GPSシステムについては、トンネル内、森林の中など上空障害のある場所では使用できない。
・トータルステーションシステムにおける受光機を搭載した建設機械と、トータルステーションの使用距離は、半径150m以内とし、常に双方は見通せなければならず、トータルステーションと受光機は1対1で制御する。
したがって、複数の機械制御を要する場合は高性能GPSシステム、上空障害のある場合はトータルステーションシステムと使い分けが必要である。
③ 技術提供可能地域
・制限なし。
④ 関係法令等
・道路構造令(日本道路協会 H16.2)

使用する機械・工具

  • 高性能GPSシステム
  • トータルステーションシステム

施工事例・施工実績

施工手順

会社情報

会社名
日本道路(株)
TEL
03-3571-4641
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録