比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

大口径管密閉型推進工法「スーパーマルチモール工法」

2025/03/25 更新

NETIS登録番号:QS-240021-A

概要

一軸圧縮強度250MN/m2、およびN値0~4の地盤でも推進可能な推進工法。

youtubeを見る お問い合わせ
お気に入りに登録

従来技術

泥水式推進工法(従来型の掘進機)

新規性

● 従来の掘進機に比べ、カッター駆動軸を外側に配置し、多連モーターと外周駆動方式で強大な破砕能力を発揮する。
● 従来の掘進機に比べ、掘進機の前方にあった重心を中央付近に変更した。
● 従来の掘進機に比べ、圧気設備を併用することにより、ビットの交換や障害物の撤去が容易に出来るようになった。
● 従来の掘進機に比べ、面板加圧方式で掘削量を抑制し、取り込み過多を防ぐことが出来るようになった。

期待される効果(詳細)

・掘削能力が高いため、日進量の増加による工程の短縮および経済性が向上する。
・掘進機の前方にあった重心を中央付近に変更したことで、ノーズダウンが軽減してバランスの取れた掘進が可能となり、施工性が向上した。
・掘進機内部から障害物を撤去できるため、障害物発生時の工程への影響軽減が期待できる。

適用条件

● 適用可能延長(L=1㎞ 程度)
 ( φ2000、φ2200、φ2400、φ2600、φ2800、φ3000)
● 対象土質
  自沈する超軟弱地盤から硬岩・巨礫玉石層まで全土質で施工可能
● 対象工種
  上水道、下水道、パイプライン、水力発電豪雨対策(貯留管・放流管・河川のバイパス菅)
【特に効果の高い範囲】
● 硬い地盤と軟弱地盤のような、互層地盤の著しい土質の変化に対応可能
● 岩盤での曲線推進や長距離推進
● 障害物(鋼矢板、H 型鋼、コンクリート、木片等)が予想される地層

活用効果

経済性
向上
品質
同程度
施工性
向上
工程
短縮
安全性
同程度

施工事例・施工実績

工事採用実績

0件
2件
1件

施工手順

この工法の電子書籍をみる

会社情報

会社名
(株)エイコーエンジニアリング
TEL
093-616-7814
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録