ダム・湖沼等の水質改善装置に使用している、ポンプの停止を回避する技術
コンクリートブロック張工において,延長方向の一定区間毎及び両端に横帯工及び小口止め工を設けるが、従来技術では現場打ちコンクリートによる施工を行っていた。新技術は、横帯工及び小口止め工をプレキャス...
三井住友海上と協業で運営しているサービス。大手小売や物流事業者等の車両に設置されている全国のドライブレコーダーで収集した路面データを活用して、道路損傷検知を行うことが可能である。これにより自治体...
固体潤滑剤を複数埋め込んだ樹脂製摺動板。
方向性を問わないため、縦横回転製作しても再帰反射性能に影響がなく、ロスを最小限に抑えた加工が可能。マイクロプリズム型に変更し、再帰反射性能がおよそ2倍。
従来は大型ブレーカによる小割で対応していた。本技術の活用により、岩を逃さず・素早く・確実に破砕するため品質の向上・工期の短縮となり、低騒音のため周辺環境の向上が図れる。
アルミ微細多孔箔を用いた吸音パネル
組立鋼管柱と高強力繊維「HYPRMZX」あるいは高耐摩耗性繊維「MZX」ネットを組み合わせた製品。
踏み固めて水をかけるだけで固まる新しいタイプの袋詰めアスファルト合材。硬化が速く、通常の加熱アスファルト合材と同程度の耐久性を有する。交通量が多い道路の補修材として最適。
高含水比の建設発生土を、シリカ質粉末を焼成したものとセメントを混合した固化材料使用して、固化する技術
吹付けコンクリートの初期強度を原位置で試験できる。
バックホウ装着型バケット式スタビ混合機による粉体混合工法
アルミ製トラスとユニット化された養生ネットを用いて、解体時に発生する粉塵や破片等の飛散防止を図る技術。
落石防護と雪崩予防・せり出し防止等、防雪対策との兼用柵、または雪崩予防柵、せり出し防止柵、堆雪柵としての適用を目的として開発された工法。
肉厚(踏板部30mm蹴上部25mm)かつ黒色材(カーボンブラック混入)のため、紫外線劣化に強く、耐久性に優れている。屋外暴露30年相当の耐候性試験の結果、85%以上の曲げ強度、圧縮強度を保持。 ...
高打撃ランマによる締固め作業の効率化
コンクリート防食被覆に用いるシートライニング工法。高耐食性ビニルエステル樹脂FRP板の裏面に立体クロスを一体成型した複層成型板を型枠に取付けて型枠を組み、打設したコンクリート躯体に直接接着させる...
建設MiLでは、建設資材・工法選定に関わる方のご要望にお応えできるよう情報の充実を目指しております。
ご希望の資材・工法等ございましたら是非、教えてください。今後の掲載情報の参考とさせていただきます。
※送信後に返信や個別のご連絡は行っておりません。あらかじめご了承ください。
※入力欄には、個人情報を入力されないようお願いいたします。
エラーが発生しました。
次のいずれかの理由が考えられます。