鋼管杭式表層崩壊予防工法
2024/08/28 更新新規性
(1)MF杭(鋼管杭)を使用した表層崩壊予防工法
不安定な移動層を突き抜き、安定した不動層にMF杭(鋼管杭)を挿入し、充填グラウトによって地盤に密着するように設置することで、不安定な移動層(1.0~3.0m)を補強し、表層崩壊を予防することができる。鉄筋よりも断面係数の大きい鋼管を使用することで、受け持つ土砂の範囲が大きくなり、単位面積当たりの部材数量を従来よりも減少できるため、経済性及び景観性の向上が図れる工法である。
(2)重機や足場を用いず施工可能
軽量で足場が不要な掘削機(エアハンマー)を使用するため、重機の使用や足場の設置が困難である高所や狭所などでも容易に施工が可能である。
(3)ロープによってMF杭を連結
MF杭の杭頭部を縦・横方向にロープで連結することで、相互の持合い効果と応力分散効果を発揮し、本来のMF杭の能力に加え、斜面全体の安定性が向上する。ロープの特性上、既存の雑木や植林の妨げにならず、元の景観を損なわずに施工できる。
(4)部材全てに亜鉛めっき処理
構成部材全てに、亜鉛めっきによる表面処理を施しているいる。めっき付着量の少ないワイヤロープ等には、耐食性の高い亜鉛・10%アルミ合金めっき仕様も対応可能である。さらに、着色による景観性と二重防食による耐食性を兼ね備えた変性飽和ポリエステル樹脂塗装のタフコーティッド仕様にも対応可能である。
不安定な移動層を突き抜き、安定した不動層にMF杭(鋼管杭)を挿入し、充填グラウトによって地盤に密着するように設置することで、不安定な移動層(1.0~3.0m)を補強し、表層崩壊を予防することができる。鉄筋よりも断面係数の大きい鋼管を使用することで、受け持つ土砂の範囲が大きくなり、単位面積当たりの部材数量を従来よりも減少できるため、経済性及び景観性の向上が図れる工法である。
(2)重機や足場を用いず施工可能
軽量で足場が不要な掘削機(エアハンマー)を使用するため、重機の使用や足場の設置が困難である高所や狭所などでも容易に施工が可能である。
(3)ロープによってMF杭を連結
MF杭の杭頭部を縦・横方向にロープで連結することで、相互の持合い効果と応力分散効果を発揮し、本来のMF杭の能力に加え、斜面全体の安定性が向上する。ロープの特性上、既存の雑木や植林の妨げにならず、元の景観を損なわずに施工できる。
(4)部材全てに亜鉛めっき処理
構成部材全てに、亜鉛めっきによる表面処理を施しているいる。めっき付着量の少ないワイヤロープ等には、耐食性の高い亜鉛・10%アルミ合金めっき仕様も対応可能である。さらに、着色による景観性と二重防食による耐食性を兼ね備えた変性飽和ポリエステル樹脂塗装のタフコーティッド仕様にも対応可能である。
期待される効果(詳細)
(1)経済性に優れた設計
MF杭の配置は横2.0m間隔、縦間隔は移動層・不動層の層厚等の条件をもとに設計計算で算出することにより、対策範囲に適した、経済的な設計が可能となる。
(2)景観性に配慮した施工
足場や重機を使用せずにMF杭を設置できることや、支圧板などが不要で部材数が少量であることから、雑木や植林の伐採が最小限で施工でき、自然林の緑の美観を損なわない。
MF杭の配置は横2.0m間隔、縦間隔は移動層・不動層の層厚等の条件をもとに設計計算で算出することにより、対策範囲に適した、経済的な設計が可能となる。
(2)景観性に配慮した施工
足場や重機を使用せずにMF杭を設置できることや、支圧板などが不要で部材数が少量であることから、雑木や植林の伐採が最小限で施工でき、自然林の緑の美観を損なわない。
適用条件
① 自然条件
・特になし
② 現場条件
・表層崩壊の危険性のある法面において、1.0m~3.0m深さの不安定な移動層を有する範囲に対して適用。
・掘削機(エアーハンマー)の設置可能箇所。
③ 技術提供可能地域
・制限なし
④ 関係法令等
・特になし
・特になし
② 現場条件
・表層崩壊の危険性のある法面において、1.0m~3.0m深さの不安定な移動層を有する範囲に対して適用。
・掘削機(エアーハンマー)の設置可能箇所。
③ 技術提供可能地域
・制限なし
④ 関係法令等
・特になし
施工事例・施工実績
工事採用実績
- 国
- 0件
- 公
- 1件
- 他
- 0件