比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

SSI工法

2022/08/24 更新
  • 「塩分吸着剤」の構造・反応模式図

NETIS登録番号:KK-100009-VE(旧登録)

概要

「塩分吸着剤」による高防錆型断面補修工法。

お問い合わせ
お気に入りに登録

新規性

・亜硝酸リチウム、亜硝酸カルシウム等の防錆材に代わり、塩化物イオンを吸着無害化し亜硝酸イオンを放出するイオン交換機能を有した「塩分吸着剤」により防錆環境を創出する機能を持たせた。
・従来技術では、コンクリート中に含まれる塩化物イオン量が2kg/m3までが使用限界であったが、本技術においては塩化物イオン量が10kg/m3を超えても使用可能とした。
・従来技術では、ポリマーセメントモルタル等で充填を行っていたが、「塩分吸着剤」が配合された遮塩モルタルを充填に使用することとした。
・本技術は、コンクリートのある程度の深部まで塩化物イオンを吸着することが可能なため、ハツリ深度を軽減することができる。

期待される効果(詳細)

・イオン交換機能を有した「塩分吸着剤」により、鉄筋の残存錆やコンクリート中に含まれる塩化物イオンを吸着無害化し亜硝酸イオンを放出するため高い防錆効果が得られる。
・コンクリート中に含まれる塩化物イオン量が2kg/m3を超える場合においても、本技術による防錆効果は高く、過去のデータなどから、塩化物イオン量が10kg/m3を超えても経年とともに腐食環境から防錆環境へ移行させることが可能である。
・外部からの塩化物イオンの浸入については遮塩モルタルにより表層でトラップするので、表面保護材とあわせ二重の防御機能を有する。

適用条件

① 自然条件
・施工時の気温は5℃~35℃の範囲で行う。
・4℃以下の場合は温水(10℃~30℃程度)練り混ぜ水に使用し、練り上がり温度を5℃~20℃に調整する。
・0℃以下の場合は施工中止。
・酷暑時の施工における練上がり温度は、35℃以下(吹き付け施工・グラウト施工の場合は30℃以下)となるように、練り混ぜ水に冷水を用いるなどして調整する。
② 現場条件
・大型の施工機械を必要とせず、簡易な仮設で施工可能である。
・昼夜問わずに施工可能である。
③ 技術提供可能地域
・日本全国に提供可能。
④ 関係法令等
・廃棄物の処理及び清掃に関する法律

使用する機械・工具

  • 左官コテ
  • 発動発電機
  • ハンドミキサー

施工事例・施工実績

施工手順

会社情報

会社名
(株)ジェイアール総研エンジニアリング
TEL
042-501-2605
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録