比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

FRPグリッド増厚・巻立て工法

2021/01/13 更新

画像情報無し

NETIS登録番号:CG-000009-VE(旧登録)

概要

FRPグリッドとポリマーセメントモルタルを用いる補修・補強工法

お問い合わせ
お気に入りに登録

新規性

・耐腐食性に優れ、軽量で取扱いが容易であるFRPグリッドを補強材として用いたこと。
・既設構造物と補強材を、ポリマーセメントモルタルにより一体化したこと。

期待される効果(詳細)

・塩害、中性化による補強材の腐食がないために、維持費用を抑えることができる。
・FRPグリッドは軽量であるために、取付け作業が容易である。
(FRPグリッド CR5-50の重量630g/m2、薄鋼板 t=4.5mm 35.32kg/m2)
・表面塗装を必要とせず、仕上がり面がコンクリート表面と同様であるため、施工後の変状等の確認が容易である。
・施工後に損傷した場合、損傷箇所の部分補修が容易である。

適用条件

① 自然条件
・日平均気温が、4~25℃を外れる場合は、暑中、寒中コンクリートとしての施工を行なう。
・降雨時は、ポリマーセメントモルタルの吹付け施工ができない。
② 現場条件
・補強材の取付作業ができる作業空間として、既設構造物より1m程度の空間が必要である。
・補強材取付作業には作業機械を必要としない。ポリマーセメントモルタルの吹付け作業には、、小型のポンプ(50cm四方)及び小型のミキサーを使用する。
・特に大型の作業機械を必要としないために、足場上での作業が可能である。
③ 技術提供可能地域
・制限なし。
④ 関係法令等
・特になし。

使用する機械・工具

  • バキュームブラスト
  • 高圧洗浄機
  • 吹付機
  • モルタルミキサー

施工事例・施工実績

施工手順

会社情報

会社名
日鉄ケミカル&マテリアル(株)
TEL
03-3510-0341
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録