比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

S・シールド

2022/06/03 更新
  • S・シールド設置状況
  • 斜面中腹設置状況
  • スライド緩衝機構
  • 鞘管構造
  • 単スパンの設置が可能

NETIS登録番号:HK-170009-VR

概要

鋼管杭基礎と鋼管型の落石防護柵。

youtubeを見る お問い合わせ
お気に入りに登録

新規性

・従来技術はコンクリート基礎であったが、本工法は鋼管杭基礎である。
・従来技術は、施工延長の両端に落石の衝突を見込まない端末スパン(3.0m)を設置していたため、最低3スパン(9.0m)以上の設置が必要であったが、本工法は、新しい緩衝機構と支柱の頭部連結により、端末スパンを省略し、1スパン(3.0m~6.0m)からの設置が可能となった。
・端末スパンの省略や従来よりも長い支柱間隔(6.0m)により、延長毎の部材点数が少ない。
・ワイヤロープの取付けを従来の固定式からスライド方式に変更した緩衝機構(スライド機構)により、衝突エネルギーの分散や吸収を効率的に行うことが可能となった。

期待される効果(詳細)

・鋼管杭基礎であるため、地山掘削、埋め戻し作業を不要とし、道路際や斜面中腹等、設置場所を選ばず、あらゆる条件化で施工可能である。
・端末スパンの省略により、設置可能範囲が拡大した。
・従来に比べ、部材点数が少ないことから、施工性及び経済性の向上が見込める。

適用条件

① 自然条件
・特になし。
② 現場条件
・どのような地質でも施工可能である。
・掘削機(エアーハンマー)の設置可能箇所。必要スペース1.0m×1.0m程度(斜面の傾斜や平場のスペースにより異なる)。
③ 技術提供可能地域
・制限なし。
④ 関係法令等
・特になし。

使用する機械・工具

  • 掘削機

施工事例・施工実績

施工手順

カタログ

カタログPDF

会社情報

会社名
東京製綱(株)
TEL
03-6366-7788
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録