鋼橋の長寿命化対策としてRc-Ⅰ塗装系への塗装塗替えが主流となって久しい。ブラストの需要も年々高まってきている。そのブラストにおいて、耐摩耗性の高い金属系研削材を循環再利用するシステムを導入し、...
耐摩耗性の高い金属系研削材を採用し、ブラストによって剥離させた塗膜くずと使用した研削材を共に回収し、両者を選別したうえで研削材を循環再利用するブラスト工法。研削材を循環再利用することで、その量に...
鋼構造物等のブラストによる素地調整後に、ソルトリッパーを塗布することで、塩分を塗膜に吸着させ乾燥後に塗膜を手で剥がすことで容易に処理可能な塩分低減処理工法である。
資機材を変更することなく、金属系・非金属系の研削材を問わず全てのブラストの施工と、研削材の回収まで可能となるマルチメディア・ブラスト工法。
鋼構造物の塗膜除去作業などで生じる有害物質や粉じんの飛散・拡散を密閉空間内で防止・防護できる養生シートである。周辺養生や防護服、環境対策資機材が不要となり経済性・施工性・作業環境の向上が期待でき...
支承や鋼材の腐食の原因となる伸縮装置からの漏水を、伸縮装置自体を取り換えることなく補修できる技術。従来技術に比べ、経済性、安全性、施工性、周辺環境への影響が向上、工期短縮の効果がある。品質も新設...
種別/規格/仕様 | 施工規模 | 概算額 |
---|---|---|
KFシールテクトYKB-J工法(製品価格) | 10m当り | 289,000円 |
KFシールテクトYKB-J工法(施工価格) | 10m当り | 709,000円 |
種別/規格/仕様 | 施工規模 | 概算額 |
---|---|---|
KFシールテクトYKB-J工法(製品価格) | 10m当り | 289,000円 |
KFシールテクトYKB-J工法(施工価格) | 10m当り | 709,000円 |
アースコート防錆-塗装システムは、鋼構造物の長期防錆性、耐塩害性、工期短縮、長寿命化対策へのコストの削減を実現した環境配慮型の錆転換型防食塗装システム。 特に近年問題となっている、厚生省通達の...
橋梁排水工に使用するプレート一体のステンレス製排水装置である。薄型軽量による施工性、安全性の向上、既設管全体を覆うプレートにより施工性、止水性、景観の向上が図れる。
塗替塗装で重要な素地調整でブラストによって金属素地を出すのが最適だが、騒音、飛散の問題があり、湿式工法が主流になっている。2種ケレン、3種ケレンでは残存錆が錆を誘発する原因となって耐久性を担保で...
橋梁伸縮装置からの漏水を、耐圧防水樹脂「ジェラフィン」の充填により止水する防水補修工法である。従来は伸縮装置の交換等で対応していた。本工法では、主剤と硬化剤及びジェラフィンフレ-クを混合・充填す...
MELめっきはZn-Ni合金の電気めっきをベースとし、防食性を高めるため、三価クロメート処理と亜鉛アルミ複合コートを、さらに犠牲防食性能を高めるためのトップコートを施した表面処理である。ステンレ...
「U-ウェッジフレーム工法」は、フレーム内側にくさびを配列することにより大きな押しつけ効果を生み、桁表面での固定を可能にする新しい定着工法である。桁表面のくさび配置部分での工事のみでアンカー機能...
大規模地震に対して、支承構造の重要性が問われており、十分な耐力を確保するシンプルかつコンパクトな支承構造が求められている。『CRB-Z』は、弾性ゴムの内部に高強度新素材である「炭素繊維強化プラス...
塗膜除去の従来工法には、有害物質の飛散、騒音の発生、大量の産業廃棄物量といった課題があった。ペリカンリムーバーは従来工法の課題を解消し、優れた環境性、作業性、経済性を実現する。
『ST式T型ストッパー』は、地震によって生じる橋桁の橋軸方向、橋軸直角方向の変位を抑制する変位拘束装置。 構造がシンプルで施工性に優れており、コンクリート桁橋、鋼桁橋の双方に対応可能。 上部...
「弾性固定支承」は、ゴム支承本体内に水平力支持機能を内蔵させた新しいゴム支承である。 従来の支承は、ゴム支承本体以外に別途サイドブロックやアンカーバーなどの固定装置が必要でしたが、当製品は上部...
「ST-SGN12」は、溶融亜鉛めっきの数倍という防錆処理を誇るSGめっき(ST-SG)に、耐水性、耐塩水性に優れるナイロン12をコーティングすることで、ハイグレードな耐久性を発揮する二重防錆表...
従来の鋼材の被膜除去では,ブラスト工法をはじめとする機械的工法や,化学品を利用した剥離剤工法が使われてきた。しかし,機械的工法では被膜ダストの飛散対策が必須であり,また,剥離剤工法においても火災...
鋼構造物の塗膜除去工において、たれづらく作業性に優れ、人・環境に優しい塗膜剥離剤。
「ばね機能複合型ゴム支承」とは、地震時変位を大幅に抑制することができる新タイプのゴム支承である。 ゴム支承に求められている機能を上支承と下支承に分担することで一体構造支承の中で機能分離型支承構...
鋼材表面に予め独自のポリマーセメントを吹付けて鋼材とコンクリートの付着性、防水性を向上させる技術
・本技術は橋梁のコンクリート床版上にゴムアスファルト加熱型塗膜系防水材および高強度ガラスグリッドを敷設して両者を一体化することで、防水層に防水効果と補強効果を同時に付与する床版防水工法である。
鋼板を高硬度のアルミナ結晶粒子(モース硬度9以上・摩擦粒子)を高密度に転圧(嵩比重90%以上)し、粒子保持特殊樹脂で連結組構して防錆と摩擦力を付加することで、防錆型すべり止めを行う。
中小規模の既設コンクリート橋の伸縮継手を、超速硬型の高靭性繊維補強セメント複合材を利用したD-JETジョイントに改良する。走行性、耐久性、止水性に優れた伸縮継手のジョイントレス化を実現する。
鋼道路橋RC床版の取替に対するプレキャストRC床版工法(工場製作品)。
コンクリートが塩害や凍害を受ける環境下におけるプレキャスト床版について、耐久性を向上させる技術。 プレキャスト床版製造⽤コンクリート中のセメント質量の60%を⾼炉スラグ微粉末で置き換え、細骨材...
ブラケットを小型化させ防食機能を向上する落橋防止システム
橋梁補修補強工等において、鋼構造物の素地調整(1種ケレン)やコンクリート劣化部のチッピングを行う循環式機能付ブラスト工法。
橋梁や高架橋などの足場材と防護材をパネル状にユニットすることにより、吊り足場を構築する。
建設MiLでは、建設資材・工法選定に関わる方のご要望にお応えできるよう情報の充実を目指しております。
ご希望の資材・工法等ございましたら是非、教えてください。今後の掲載情報の参考とさせていただきます。
※送信後に返信や個別のご連絡は行っておりません。あらかじめご了承ください。
※入力欄には、個人情報を入力されないようお願いいたします。
エラーが発生しました。
次のいずれかの理由が考えられます。