東京ファブリック工業(株)
会社情報
- メーカー
- 東京ファブリック工業(株)
- 所在地
- 〒163-0429 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル内
- TEL
- 03-5339-0833
- 企業情報
- http://www.tokyo-fabric.co.jp/
- 製品
このメーカーの商品一覧
MELめっき式、金物付積層ゴム支承 カタログあり
MELめっきはZn-Ni合金の電気めっきをベースとし、防食性を高めるため、三価クロメート処理と亜鉛アルミ複合コートを、さらに犠牲防食性能を高めるためのトップコートを施した表面処理である。ステンレ...
CRB-Z カタログあり
大規模地震に対して、支承構造の重要性が問われており、十分な耐力を確保するシンプルかつコンパクトな支承構造が求められている。『CRB-Z』は、弾性ゴムの内部に高強度新素材である「炭素繊維強化プラス...
ばね機能複合型ゴム支承 カタログあり
「ばね機能複合型ゴム支承」とは、地震時変位を大幅に抑制することができる新タイプのゴム支承である。 ゴム支承に求められている機能を上支承と下支承に分担することで一体構造支承の中で機能分離型支承構...
ST-SGN12 カタログあり
「ST-SGN12」は、溶融亜鉛めっきの数倍という防錆処理を誇るSGめっき(ST-SG)に、耐水性、耐塩水性に優れるナイロン12をコーティングすることで、ハイグレードな耐久性を発揮する二重防錆表...
弾性固定支承 カタログあり
「弾性固定支承」は、ゴム支承本体内に水平力支持機能を内蔵させた新しいゴム支承である。 従来の支承は、ゴム支承本体以外に別途サイドブロックやアンカーバーなどの固定装置が必要でしたが、当製品は上部...
ST式桁接着工法「U-ウェッジフレーム工法」 カタログあり
「U-ウェッジフレーム工法」は、フレーム内側にくさびを配列することにより大きな押しつけ効果を生み、桁表面での固定を可能にする新しい定着工法である。桁表面のくさび配置部分での工事のみでアンカー機能...
ST式T型ストッパー カタログあり
『ST式T型ストッパー』は、地震によって生じる橋桁の橋軸方向、橋軸直角方向の変位を抑制する変位拘束装置。 構造がシンプルで施工性に優れており、コンクリート桁橋、鋼桁橋の双方に対応可能。 上部...
RFジョイント(可とう継手装置) カタログあり
『RFジョイント』は止水ジョイントと締着板の孔加工が不要な後付型可とう継手装置で、令和5年10月にNETIS登録された製品である。 不等沈下や地震で生じる構造物間の相対変位に追従し、構造物目地...
可とう鋼矢板(MFタイプ) カタログあり
『可とう矢板』は1985年(昭和60年)に発売以来、数多くの使用実績を持っている。MFタイプは、軽量化を図り経済性を向上させた可とう矢板である。鋼矢板はⅡw型・Ⅲw型以外でも対応は可能である。
可とう鋼矢板(ハット形) カタログあり
『可とう矢板』は1985年(昭和60年)に発売以来、数多くの使用実績を持っている。ハット形タイプは、ハット形鋼矢板に対応した可とう矢板である。鋼矢板は10H型・25H型以外でも対応は可能である。
遮水ジョイント装置(可とう矢板) カタログあり
柔構造樋門においては、周辺地盤の沈下に伴い遮水鋼矢板が樋門本体へ悪影響を及ぼすため、一般的な対応として可とう矢板が使用されるが、負の周辺摩擦力が大きく作用すると遮水機能が損なわれることがある。 ...
M型止水ジョイント(可とう継手装置) カタログあり
『M型止水ジョイント』は1977年(昭和52年)から販売しているロングセラー製品である。 不等沈下や地震で生じる構造物間の相対変位に追従し、構造物目地の水密性を確保する目的で使用される。新設・...
オメガ型止水ジョイント(可とう継手装置) カタログあり
『オメガ型止水ジョイント』は1975年(昭和50年)から販売しているロングセラー製品である。 不等沈下や地震で生じる構造物間の相対変位に追従し、構造物目地の水密性を確保する目的で使用される。新...
TB型止水ジョイント(可とう継手装置) カタログあり
不等沈下や地震で生じる構造物間の相対変位に追従し、構造物目地の水密性を確保する目的で使用される。製品構造高を抑えた低構造タイプで、低い締付力で優れた止水性を発揮する。樋門、水路、地下通路などに使...
不等沈下や地震で生じる構造物間の相対変位に追従し、構造物目地の水密性を確保する目的で使用される。300mmの相対変位に追従できる大伸縮量タイプである。樋門、アンダーパス、原子力発電所などに使用実...
ネオカラー(耐土圧ゴムプレート) カタログあり
樋門の継目外周は鉄筋コンクリートカラーで囲む構造が一般的であるが、柔構造樋門ではカラー付近に応力が集中しやすくクラック発生の一因となることがある。また、周辺地盤が沈下するとカラーが樋門本体の沈下...
GAN・DAMーR(コンクリート保護材) カタログあり
砂防堰堤等の水通し天端は土砂や礫の流下により摩耗や衝撃を受けやすく破損する恐れがあるため、対策として天端保護工が設置されている。 『GAN・DAM-R』はゴム製型枠を用いた天端保護工で、水通し...
耐土圧ゴムプレートFS型 カタログあり
樋門の継目外周は鉄筋コンクリートカラーで囲む構造が一般的であるが、柔構造樋門ではカラー付近に応力が集中しやすくクラック発生の一因となることがある。また、周辺地盤が沈下するとカラーが樋門本体の沈下...
応力分散ゴム カタログあり
柔構造樋門において、函体外周面側の土圧に対し相対変位が小さい場合は、一般的にコンクリートカラーが採用される。しかし、カラーと函体のクリアランスは地盤の沈下等の外力により生じる変形を許容する必要が...
ゴム支承(パッド型) カタログあり
『DSFパッド-K』は、橋梁用支承に求められる荷重伝達、変位追随機能を有し、半世紀以上に亘って採用されている信頼性のあるゴム支承である。道路橋示方書(平成24年)では、地震による部材の損傷に伴い...
ブロフジョイントNx型 カタログあり
『ブロフジョイントNx型』は、積雪地を含む各種橋梁、長大橋、斜橋、さらに高速道路橋などに使用できる橋梁用ゴム製継手である。桁の伸縮を、ゴム製の伸縮パッキンの中空部の形状変形によって、吸収し、伸縮...
ST式防蝕アンカー装置 カタログあり
「ST式防蝕アンカー装置」は、充填材の注入を必要としないゴムパッキンによる保持構造を考案し、完全防蝕構造とした変位拘束装置である。アンカーバーにナイロンコーティング処理を施し、キャップには高密度...
STパッド カタログあり
「STパッド」は、弾性ゴムの中間に、鉛直力によるゴムの膨出を抑制するための硬質ゴムで補強された橋梁用の帯状ゴム支承である。橋梁の支承部で求められる基本的な機能(荷重伝達機能・変位追随機能)を有し...
ブロフジョイント CDx型 カタログあり
「ブロフジョイントCDx型」は、各種橋梁、長大橋、斜橋、さらに高速道路などに使用できる伸縮継手装置である。 フェースプレートの遊間を波形構造にすることによって、車輌走行がスムーズとなり、通過時...
インナージョイント カタログあり
『インナージョイント』は、特殊合材の特性と中間に敷設された伸縮メッシュにより、桁の伸縮を均等に分散し、吸収する構造の橋梁用伸縮装置である。特殊合材のアスファルトと同等の挙動により段差が生じないた...
耐震止水板(BGパッキン) カタログあり
柔構造樋門においては樋門本体と翼壁の接続部は原則、分離させる必要がある。BGパッキンは、その接続部に使用される耐震用止水板である。
弾性アンカーバー継手(柔構造樋門用スリップバー) カタログあり
従来のスリップバーは断面力の伝達機構が複雑で設計が難しく、目地部に大きな開口や目違いが発生したりコンクリートにクラックが発生する等の問題があった。また、柔構造樋門においては函体を地盤の沈下に追随...
防蝕スリップバー カタログあり
幹線道路やトンネル部などの重要構造物においては、構造物間にズレを生じさせないようにスリップバーを設置する場合がある。 『防蝕スリップバー』は従来型のスリップバーを改良して高機能化した製品である。
CRB-Z カタログあり
大規模地震に対して、支承構造の重要性が問われており、十分な耐力を確保するシンプルかつコンパクトな支承構造が求められている。『CRB-Z』は、弾性ゴムの内部に高強度新素材である「炭素繊維強化プラス...
ばね機能複合型ゴム支承 カタログあり
「ばね機能複合型ゴム支承」とは、地震時変位を大幅に抑制することができる新タイプのゴム支承である。 ゴム支承に求められている機能を上支承と下支承に分担することで一体構造支承の中で機能分離型支承構...
MELめっき式、金物付積層ゴム支承 カタログあり
MELめっきはZn-Ni合金の電気めっきをベースとし、防食性を高めるため、三価クロメート処理と亜鉛アルミ複合コートを、さらに犠牲防食性能を高めるためのトップコートを施した表面処理である。ステンレ...
弾性固定支承 カタログあり
「弾性固定支承」は、ゴム支承本体内に水平力支持機能を内蔵させた新しいゴム支承である。 従来の支承は、ゴム支承本体以外に別途サイドブロックやアンカーバーなどの固定装置が必要でしたが、当製品は上部...
ST式T型ストッパー カタログあり
『ST式T型ストッパー』は、地震によって生じる橋桁の橋軸方向、橋軸直角方向の変位を抑制する変位拘束装置。 構造がシンプルで施工性に優れており、コンクリート桁橋、鋼桁橋の双方に対応可能。 上部...
ミエール・H(グラウトホール) カタログあり
樋門設計において地盤の沈下対策は重要な検討項目である。また、施工後においても函体底版下の状況を調査する必要があり、空洞が発生した場合はグラウトを充填する等の対策が必要である。 一般的なグラウト...